-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「当初大学院では、分厚くて難しい本に載っているような内容でないと受け入れてもらえないのかと思っていたんです。ですが赤田先生と話していくうちにそう言った内容にこだわる必要はなく、自分の本当に好きなことで勝負できるのだと実感しました。もちろん、そういう難しい内容が好きな方も多くいらっしゃるでしょうから、そういう方はそちらで勝負するのがベストだと思います。自分に合った受験方法、研究内容を考えるのが合格への一番の近道なのではないでしょうか。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「大学院受験とは自分の長所を活かしきって勝ち抜くことができた成功例であり、これから続く人生のスタートラインでもあると感じています。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「私はもともと地方進学校出身なのですが、国公立に行くことがなによりも素晴らしいという異様な雰囲気の中、高校生活を送っていました。ですので受験の際も国公立一本。塾にも行っていませんでしたので、適切なアドバイスもなく、併願をせず国立大学一本で受験をし、不本意な結果になってしまいました。今思い返せば大学生活で得られたものも無数にありますが、やはりこのままで終わってたまるものか!という反骨精神から受験を決めました。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「最初はもっと難しい本に書かれているような学術的な硬いテーマに取り組む必要があるのかと考えていたのですが、赤田先生と話していくうちに本当に自分の好きなこと、興味のあることに取り組めばいいのだと気づくことができました。私はコスメが大好きなので面接でもその愛をうまく面接官の方々に伝えることができたのだと思います。コスメの魅力は、使用することで自分に自信を持つことができ、そうなると人生がうまくいくことがある、ということだと私は考えます。自分に自信を持つと物事は良い方向に進んでいくと私は考えています。そんなコスメの研究をし、世の中で輝く女性を一人でも増やせる可能性があるということが、コスメ研究の魅力ではないでしょうか。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「私は中学校から大学付属の学校に通っており、受験というものの知識が全くもってありません。そのうえ、社会人経験を経て大学院を目指したことがある人が周囲にほとんどいませんでした。その中で受験の情報・ノウハウを手に入れるのは自分一人の力では到底無理だと考え、予備校に通うことでそれらを得ようと考えました。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「私自身が専攻したいと思っていた分野がアートマネジメントになるのですが、そもそも日本国内の大学院では専攻できる学校が少なかったのですよね。それでも、勉強を始めた最初のうちはその専攻を学べそうな学校にこだわっていたのですが、あまり専攻にこだわらずに学際的な研究科を選べばより選択肢が広がるし、研究内容もやりたいことに近いことができる、という赤田先生のアドバイスで、より幅広い視点で志望校を絞り込むことができました。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「私の場合、面談推奨の大学院は可能な限りアポ取りをして教授との面談をしました。結局のところ、学校生活は対人関係が重要だと思いますし、そのためには事前のマッチングが大事だと思うのです。受かったところでソリの合わない先生と2年間過ごすのは苦痛でしょうし・・・。事前面談でそれなりに手ごたえがあったところは無事合格しましたし、逆に全然だめだな、と思ったところは書類選考すら通らなかった、ということもありました(一部例外あり)。結局大学院入試はほぼ面接が勝負だと思うので、そのためにも事前面談で教授を味方につけてしまうのは重要だと思います。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「受験に向けて準備すべきことが学校ごと、研究科ごとに異なり、頭が混乱し焦ることもありましたが、中ゼミの情報のおかげでやるべきことは明確化していましたし、先生に励ましてもらいました。」 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 「最初に赤田先生に「大学院受験は情報戦」と言われたのですが、私は「大学院受験は情報戦」という情報さえ知らなかったので驚きました。情報を知ることで適材適所の対策をすることができたと思います。「大学院受験は情報戦」でした。」 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 「大学院受験を始める前は、正直かなりがっつりと座学だったり講座だったりを受講し、相当ハードに勉強しなければいけないのかな、と思っていましたが、実際のところ、勉強ももちろん大事ですが、それ以上に自分のやりたいことだったり、やってきたことだったりを深く考え見つめなおし、それを相手である教授たちに伝えることが最重要だとわかりました。どちらかというと、自己分析がとても大事で、それを円滑に進めるためのツールとして勉強をする、という印象です。」
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
「私にとって大学院受験とは、自分を見つめなおす良い機会でした。大学院で学ぶということは、やりたいことや夢を実現するための手段の一つだと思っているので、改めて自分がどういう人生を歩みたいのか、考え直すことができました。合格はゴールではなく、単なる通過点にしかすぎません。ここからが本当のスタートです。一層気を引き締めて、自分のために学びを深めていきたいと思います。」
-
慶應義塾大学大学院法学研究科
「知識のアウトプットができたことがとても良かったと思います。独学ですとどうしてもインプットで終わってしまうので、論述対策がとても役に立ちました、ありがとうございました。」
-
慶應義塾大学大学院文学研究科
「自分で情報を集めるのにも限界があり、赤田先生に自分に合った研究科や教授などご紹介・ご指導をいただかなければ、かなり回り道をしていた可能性もありますし、自分にとって良い結果になっていたかは怪しかったかもしれません。当初は自宅が近いこともあり、早稲田のみを考えて赤田先生にご相談しましたが、他にも様々に受験できる大学院をご紹介いただいたおかげで、選択肢が増えました。最終的には慶應に決まりましたが、とても満足しております。」
-
慶應義塾大学大学院文学研究科
「研究科を選ぶ際には客観的な評判も大事かもしれませんが、2年間ご指導を頂くには、やはり自分との人間的相性が合うかどうかが非常に重要だと感じました。自分との相性とやりたい研究内容との両方を一致させるために、複数の大学院・研究科の様子を確認したほうが良いと思います。」
-
慶應義塾大学大学院文学研究科
「受験前は、受験勉強が非常に大変なのではないか、自分が卒業した学部以外の大学院研究科受験はかなり難しいのではないかと思っていました。ただ、実際に受験してみると、社会人入試ということもあり、勉強の範囲がある程度絞れるということが分かりましたし、合否に関しては今までの経験や研究内容に非常に左右されるものなのかなと思うようになりました。」
-
慶應義塾大学大学院社会学研究科
「英語も論文もそれぞれの答案をていねいに添削してもらえる。特に英語は何度も提出して「完璧に訳せる文章」をいくつも作ると一気にレベルがあがった。研究計画についても親切に相談していただいたので受験にあたりとても役に立った。」
-
慶應義塾大学大学院社会学研究科
「研究計画書指導、面接や院の事情等の情報。英語は添削してくれるので、自分がどれ位できて、全体のどれ位の位置で、何が課題かを知る事ができた。」
-
慶應義塾大学大学院社会学研究科
「授業や面接などで学習した内容が、全て血となり肉となり宝となり、試験で役立ちました。院入学後にも役立つと思います。同じ慶應志望の人がいて、共に合格できたこともよかったことでした。」
-
慶應義塾大学大学院社会学研究科
「大学院受験で中ゼミが有用だった点は、①社会科学系の授業が充実していること。②研究計画書の指導を受けられること。③専門知識を効率的にストックする方法を指導して貰えること、などがあげられます。3ヶ月余の勉強で、第一志望校であった慶應義塾大学大学院の社会学研究科に合格できたのは、中ゼミで指導を受けたおかげです。」
-
慶應義塾大学大学院社会学研究科
「まずは机に向かい、試験までわき目もふらず手を動かす力だと思います。これに関しては、大学受験の時からそれほど低下しておらず一安心でした。ただ、やはりどのような環境にあっても、机に向かい続ける原動力となるのは志望校への飽くなき熱情ではないかと思います。憧れの志望校に通う自らの姿を想像しながらご自身を奮い立たせることが何よりの意欲発揚になるかと思います。」 慶應義塾大学大学院社会学研究科 「やはりリスクヘッジは重要だと考えます。あまり表面的な学科名にとらわれ過ぎず、自分のしたい学びができる場を前広に探すことが必要なのではないでしょうか。一見無縁な大学院、学科に思えてもよく調べてみると自らの選択肢の有力候補になることもあるでしょうし、逆に学科名から魅力を感じたものの確認してみると想像と違った ということもあるかと思います。」
-
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
「面談を何回も行えるので、大いに活用させて頂きました。先生方、お一人お一人が、皆丁寧に親身に対応してくれて有り難かったです。志望書の作成から面接の練習まで、毎週面談申し込みをしてました。」
-
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
「先生が、試験対策だけでなく、一般的な社会制度や市場の動きを、丁寧に教えて下さった事が、非常に活きました。」(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科)
-
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
「面接での質問内容が面接対策でやっていただいたことと、ほとんど同じであった。」
-
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
「面接の練習や、研究計画書の添削など、自分が不安な点は全て先生に相談にのって頂いていました。面談を有効に活用できたことが本当に役立ったなと感じています。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「授業、面談、事務のサポートすべてが役に立ちました。それから志望校合格にむけて努力する他の学生から刺激をもらい、自分もがんばらなくてはという思いにさせられました。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「研究計画書を最初のテーマ設定から作成までお世話になりました。どう書けばいいか何もわからなかったので、とても丁寧に指導して頂いてとてもよかったです。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「A先生の授業で習った理論が論述試験でとても役に立ちました。ソーシャルキャピタルは実際に試験で出題されました!また面接対策でどのような質問が想定されるか考えながら練習したことは本番で生かされました。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「授業、面談、事務のサポートすべてが役に立ちました。それから志望校合格にむけて努力する他の学生から刺激をもらい、自分もがんばらなくてはという思いにさせられました。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「小論文対策、研究計画書の作成、面接練習、過去の受験生の声が役に立った。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「過去問がたくさんあったのが、とても大きかったです。A先生には何なら何までやってもらいました。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「A先生に面接対策をして頂く。また、A先生の「大学院学際・複合・新領域論文」の授業も論文対策に本当に役立つ。あとはとにかく研究計画書を自分が理解すること。これに尽きると思う。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「本当にA先生にお世話になりました。何度も研究計画書を見ていただいて、ほぼ100%自分が書きたい内容を含め、納得いくものとなりました。1次試験、ダメだと思って帰ってきた時も励ましていただき、2次の練習に切りかえることができました。だから、みなさんも信頼してる先生についていってください。中ゼミの資料だけで受験は怖いものなしです。豊富な資料と細かい添削、頼れる先生の存在は何より受験の力になります。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「研究計画書、小論、面接対策と何から何までA先生に大変お世話になりました!!」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「A先生には受験校の決定から、小論、面接対策、精神面のサポートまで本当にお世話になりました。SFCは受験情報があまり流れていませんが、過去問も多くあり、先輩にも合格者がいたので心強かったです。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「看板に偽りなし!大変親身に相談にのっていただいたA先生には本当に感謝します。受験生は中ゼミでの時間を有効に使えば合格は可能です!頑張りましょう。」
-
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
「アドバイスに従って日常的に書籍を読み、問題意識を持つように心がけることで、しっかりしたテーマ作りができました。それに加え、授業を通して小論文の構成や展開の方法を身につけられたことが合格へとつながったと思います。」
-
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
「情報量が豊富なところと、担当の先生とマンツーマンで面接できるところ。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「社会人にとっての研究計画書は、まさに自身のキャリアや経験に紐づき、問いを立てているため、教授の関心は高くなると感じています。なぜこの研究を大学院にて実施したいのか、それはどんな疑問から発生するのか、この研究は社会にどんな影響をもたらすのかについては、アカデミックな世界にいらっしゃる教授と、現場で日々働いている社会人とでは別の視点となるためです。実際に面接で研究計画書について、複数の教授とお話をする場でも、自身の業務や現場についての質問が多くあげられ、教授らが関心を払っていることを感じました。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「大学受験とは大きく異なり、大学院受験は教授の影響力がほとんどといってもいいかもしれません。そのため、教授が執筆された書籍や関連書籍はできる限り読んでインプットしました。そのため、教授との事前面談や面接時には、教授との会話には好感触があったとの手ごたえがありました。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「最初は本当に自分が早慶を受け、合格するのかとても不安でしたが、実際に二つの大学から合格を頂けた時、とても嬉しかったです。今もまだ自分が合格したのが信じられませんが、本当に大学院受験という道を選択して良かったです。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「応援ソングは、私はV6が好きなので、受験の日や行き詰まった時は「愛なんだ」をよく聴いていました。全ての歌詞が勇気を持たせてくれるようなものなのですが、特に最後の「つよい気持ちでいればかならずある明日の太陽」という歌詞が好きでした。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「私は受験に行き詰まった時には、カフェで美味しいものを食べたりしていました。また、赤田先生にゲン担ぎの食べ物を教えていただき、実際に受験の前日にカツカレーやキットカットを食べました。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「私が興味のありそうな研究科を紹介してくれた。SDMに関する情報が豊富であった。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「A先生の授業と研究計画書の添削etc・・・。これがなかったら合格もなかったでしょう。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「SDMを知らなかった。筆記も面接対策を効率良く行うことができた。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「私が興味のありそうな研究科を紹介してくれた。SDMに関する情報が豊富であった。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「先輩たちの受験情報や過去問など情報はたくさんありますので、その情報をうまく活用すると良いと思います。合格体験談に来たOBやOGの方には、学校の内部の情報を教えていただけるので、その時に疑問や相談をするとなお良いと思います。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「ここにこなければ、システムデザイン・マネジメント研究科という名前すら知らなかったでしょう。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「まず合格した時は、純粋に嬉しかったです。合格発表を見るまで合格しているか不安な気持ちが強かったのですが、番号があるのを見つけてほっとした気持ちもありました。大学受験で思い通りの結果にならなかったことに後悔があったので大学院受験では思う通りの結果になって嬉しかったです。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「私にとって、大学院受験とは、これまで自分が経験してきたことを振り返り、これからの自分の人生についてじっくりと考える良い機会でした。大学院受験をする人自体、大学受験などに比べると少ないので、受験を終えた今非常に良い経験が出来たなと感じています。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「一番の大きな理由は親に予備校の利用を勧められたからです。大学院受験を決意した際に、大学受験とはまた違う試験方法も多いということは事前に調べて分かっていましたが、周りに他大学の大学院を受験する人や大学院受験を経験したことがある人が全くいなかったということもあり、どのように勉強を進めていけば良いかということについての知識がほぼなかったのでこのままでは合格をすることが難しいのではないかと考え、予備校の利用を決意しました。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「A先生の小論文指導が本当に役立った。いくつかの理論を使えるようにしていたが、今回はウルリヒ・ベックのリスク社会を使って書いた。」
-
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「授業で学んだことが役に立ちました。A先生から頂いた「大学院入試の面接の切り抜け方」というプリントが役に立ちました。」
-
早稲田大学大学院経営管理研究科
「現在の仕事で直面する様々な課題の解決を目指すにあたり、そのための専門知識を体系的に習得したいと考えていました。学部時代は現在の仕事とは必ずしも直結しないことを学んでいたため、大学院で再度学び直そうと考えました。」
-
早稲田大学大学院経営管理研究科
「私は社会人として働いているため、実務上の課題解決に資する学びが得られるかどうかという点を重視しました。現状で課題意識を持っていることを列挙し、それに対する解決策を研究できる大学院を探していきました。実際の志望校選びの段階では、赤田先生の知見を共有頂き、私一人では出会うことができなかった多くの大学院についても比較検討することが出来ました。」
-
早稲田大学大学院経営管理研究科
「受験活動を経た今、合格という観点においては人間的な相性の良さの方がより重要ではないかと感じています。確かに自分が教授の立場になって考えると、研究分野がピタリと一致していても性格的に相性が悪い方であれば採用を躊躇ってしまう心情も理解できます。」
-
早稲田大学大学院経営管理研究科
「受験前は、筆記(定量評価)と面接(定性評価)のウェイトは半々程度だとイメージしていましたが、実際に受験してみて、面接(すなわち指導教授との相性)が極めて重要だということがよく分かりました。」
-
早稲田大学大学院経営管理研究科
「受験を希望する学校の情報収集をしっかり行うことだと思います。研究計画書の作成や筆記、面接での想定問答については、赤田先生に指導して頂くことで問題なくパスできるレベルに到達します。しかし実際の面接には受験生一人で臨まなければならないため、担当教授の人となりや自身との相性を事前にしっかり精査することが重要だと思います。」
-
早稲田大学大学院政治学研究科
「実際に中ゼミで先生に指導していただくと、自分だけでは気付かなかった問題点が浮き彫りになりました。それらをひとつひとつ解決できたことが強みになりました。」
-
早稲田大学大学院政治学研究科
「自分を成長させてくれるかけがえのない期間でした。豊富な知識を身に付けることが出来たのはもちろんのこと、自分の将来についてまっすぐに向きあい、見直す大きなチャンスでした。今は、自分の進もうとしている道に満足しています。このような、新たな未来に挑戦出来るチャンスを与えてくれた中央ゼミナール、そして多大なお力を貸して下さったA先生に感謝しています。」
-
早稲田大学大学院政治学研究科
「体育大学から女子大学に編入した経験があって、学士編入はどんなものか想像がつきましたが、大学院試験は想像がつきませんでした。それで学士編入を最初は考えていて、中ゼミに行って入学相談をするなかで、学部での分野が違っても大学院合格のチャンスがあることがわかって、大学院受験を目指しました。」
-
早稲田大学大学院政治学研究科
「中ゼミに行っていなかったら、この大学院の存在自体気付かなかったので、そういった点でも非常に大きいと思う。また、研究計画書の作法をはじめとするところや、結果的には学問的知識を高められたと思う。僕はしゃべりが苦手なので、面接対策はみっちりやってもらった。大変お世話になりました。」
-
早稲田大学大学院文学研究科
「単語帳や問題集なども的確なアドバイスをいただき、院に入学してからも語学力を高めるため、活用してゆこうと思います。ありがとうございました。」
-
早稲田大学大学院教育学研究科
「大学の先輩が編入と大学院で中央ゼミナールでやって、ケアもよく、安いとすすめられて中央ゼミナールを選びました。実際に、話もよく聞いてくれ、柔軟に対応してくれ、情報量も多く、よかったです。」
-
早稲田大学大学院教育学研究科
『ローカルコンテンツと地域再生』(増淵,2018)は大変参考になりました。コンテンツを活かした地域活性化について、たとえば「聖地巡礼」はおたく文化のひとつですが、今やれっきとした町おこし事業の一環として注力する自治体や企業が増えています。この本ではそうした数々の事例を取り上げつつ、コンテンツと地域、政策といった複合的な視点を学問的に昇華させています。コンテンツ「研究」の意義を見出す視点を養ってくれた一冊としておすすめです。
-
早稲田大学大学院教育学研究科
「就活を齧った身としては、就活と同じようにマッチング的要素も重要なのだと気づかされ、納得しました。大学入試のように試験の点数だけでは決まらないということすら知らなければ、最短距離での合格は出来なかったように思います。」
-
早稲田大学大学院社会科学研究科
「今、サブカルチャーが隆盛で、サブカルチャーは時代を映す鏡だと思うので、サブカルを題材として女性像の変遷を読み解いて行きたいと思っています。構築主義の視点から、時代ごとのジェンダーイメージの移り変わりを読み解きたいです。今は日本のマンガ、ジャパニメーションが世界に受け入れられている風潮があるので、海外のマンガの受容なども研究してゆければと思っています。」
-
早稲田大学大学院人間科学研究科
「ひとりで悩んでいても答えが出ない時は、中央ゼミナールに相談するといいと思います。中ゼミに来るメリットって、相談できることです。第三者に早く相談すると、悩むにしても建設的に悩めます。」
-
早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科
「最初からの学校選びから、研究テーマと研究計画書の書き方、面接の練習まで、毎回の面談時間は、とても充実でした。」
-
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
「授業を受けていなかったら、合格できなかったと思います。心より感謝しております。」
-
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
「毎週通う学校の存在はモチベーション足り得る。」
-
早稲田大学大学院日本語教育研究科
「研究計画書の指導が役立ちました。」
-
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
「この研究科のことは知らなかったんですが、先生に聞いて調べたところ、まさしく自分がやりたいことができる大学院だと思い、目指しました。今までの受験生がどういう勉強をして受かったのかも聞くことができ、その点も参考になりました。」
-
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
「A先生には研究計画書、面接指導をしてもらいました。計画書についてはとても具体的なアドバイスをしていただいたので、非常に役立ったと思います。とれと、最初、早稲田の情報生産システム研究科の存在すら知らなかったので、それを紹介してくれた先生には感謝としか言いようがありません。」
-
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
「大学院合格は院生生活のスタートラインに立つ権利をもらっただけです。学んだことを忘れずに、「クールヘッド・ウォームハート」の精神で日々精進していきたいと思います。」 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科 大学院受験とは、レッドブルではありませんが、翼をさずけてくれるものだと思います。新たなキャンパスライフを楽しく送りつつ、将来に向けて新たな大学名、専攻名で積極的に社会に出ていきたいと思います。
-
早稲田大学
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科 「大学院についての知識がほとんどなかった状態で勉強を始めたのですが、個別でじっくりと指導していただけたのが良かったです。プレゼン形式の試験だったので、中ゼミで繰り返しシミュレーションできたことが自信になりました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「始める前は、情報など全く無く、自分が合格できるのかが不安でしたが、赤田先生に大学院受験について教えていただき、そのイメージは180度変わりました。実際は、難しいテーマだけでは無く、本当に自分の興味があることをテーマに設定することができ、赤田先生に出会えて大学院受験の道を進んで良かったと思っています。」
-
大学院環境・エネルギー研究科
「反対に、大学院AO入試は情報戦で、事前教授訪問などで自分とマッチする進学先を選択し受験できますが、大学AO入試は単方向となり細かい情報が得られにくいという点が異なっていたと思います。大学、大学院AO入試2回とも合格できたことから、自分に向いていた入試方法だったのではないかと思います。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「受験に勝つでカツを食べました!あと、高校の先生から、ごみを拾うなど良いことをすることで運を身に付けることができ、勝利につながる可能性があると教わっていたので、継続的に日ごろから良い行いをするよう意識していました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「受験準備を始めた時期も遅く、準備にかけられる時間はあまりありませんでしたが、赤田先生の多大なるサポートもあり、当初思ってもみなかった結果を出すことができました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「結果的に大学のランク的には大きく飛躍することとなりました。大学受験では絶対に合格することが出来なったと思うので驚いています。就活において学歴は関係ないと一部では言われていますが、学歴はまだまだ非常に大切であるということは就活を経験して痛感しました。就活に向けしっかり準備した上で、学歴も生かして就活に臨みます。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「大学院受験について何も知らなかったので、ただただ難しいものだと考えていました。 受験が終わった今言えるのは、大学受験以上に自分ひとりでは太刀打ち出来ないものだということです。大学院受験は大学受験よりも様々な形式があり、また選ぶ研究科や担当教員によっても変わってくるので遥かに複雑です。また研究計画書についてもそもそものテーマの設定から一人では絶対に出来なかったと考えています。大学受験以上に情報が大事だと感じました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「大学院受験を考え始めたのは大学3年生の夏でした。就職活動で様々な会社の説明会に参加する中で自分が『本当にやりたいこと』がわからなくなると同時に今の自分では中途半端に全ての物事に取り組んでしまうと感じてしまいました。また、今の自分では大企業には見向きもされないだろうと勝手に自分で思い込んでいたというのもあります(笑)。何か一つ、自分の人生が変わるきっかけになればと思い受験を決めました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「A先生と話し合い、自分の好きな事、好きな物、経験をもとに先生が企画書の提案をしてくださるのでその中で自分が取り組めそうなものを選択しました。 毎回の先生との話し合いで研究計画書を修正し、研究計画書に厚みを持たせるために先生おすすめの本や資料を理解し、読み込むことで自分の引き出しにできるよう進めていきました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「コロナ禍における外出自粛が続き、自分自身の将来のキャリアについて考える時期が多くありました。就職活動を通して学歴で判断されることも多くあると感じたので、少しでもステップアップできればと思い、大学院受験を決心しました。」
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
就職活動における選択肢は広がったと思います。早いうちから対策を行ってより良い内定先に入社できるようにしたいです。また、就職後は学歴よりも業績などの方が重要になってくると思うので、現状に慢心せず今後は人として成長していけるように努力を続けていきたいと思います。
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
大学院受験には大学受験以上に多くの受験方式があるので、自分に合った方式で受験できる学校を決めていくことが大事だと思います。その点どの方式があっているかを自分で判断することはなかなか難しいので、予備校に行って相談することをお勧めします。
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
自分の進路を広げるために大学院進学を考えていたので、最優先に考えたことは今後の進路についてです。目的を明らかにすることによって受験する日程の調整やタスクの軽減を行えます。例として私は当初数多くの大学院を受験する予定でしたが早い段階で一つ目の合格をいただくことができたので早稲田大学の受験に多くの時間を割くことができました。
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
併願のコツは早い段階で研究計画書のベースとなるテーマや概要といったものの決定です。多少の変更を加えることで他大学院の受験でも使用できますし、日程やスケジュール管理といった面でも重要です。研究計画書に関しては自分自身とのマッチングが大切になると思います。私は個性といったものを全面に出した計画書を用意し合格を得ましたし、個性を出した計画書であったから計画の達成能力があると評価されたと実感しています。
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
大学院受験をする前までは自分には縁のなさそうな研究科ばかりで受験できる大学院は一握りだろうといった印象でした。実際に合格してみて印象はガラリと変わりました。研究科は様々なアプローチで学問を追求しているので、大学院受験のチャンスは誰にでもあるものだと知りました。
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
私も最初、大学院の研究テーマは、堅苦しくまじめな印象しかありませんでした。しかし、どんなことでも練り上げれば立派なものです。先生と研究テーマをについて話しているうちに、アイドルという趣味がしっかりとした研究テーマになりました。自分な好きなことを研究テーマにすることで、前向きに準備も進みますし、面接でのトークも心強いです!
-
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
「大学院の合格する秘訣として情報量も大事なので、情報量が多い中央ゼミナールが良いと思います。大学院受験に合格し、人生の軌道修正をできました。」
-
上智大学大学院文学研究科
「中ゼミでは私の抽象的な夢を具体的にしてもらえました。研究計画書や小論文の書き方が理解できました。判らないところをコメントしてもらい、頭の中で整理できました。考えるヒントをもらえたのがよかったです。」
-
上智大学大学院文学研究科
私は、多く受験しても受かるわけではないと考えていました。しかし、先生や両親の後押しもあり、様々な研究科の受験に挑戦したことができました。そのため、多くの合格をいただくことができました。
-
上智大学大学院文学研究科
1年前は、どこの大学院がどういう入試科目なのか、どこが受かりやすいのかわからなかったです。駒澤の大学院を1つ受けただけでしたが落ちました。中央ゼミナールに入って、受験情報を把握して準備をしたら、明治と上智に合格しました。塞翁が馬です。
-
上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科
「研究計画書の指導が大変役立った。専門の小論文の書き方がわかった。自分の実力を採点によって客観的に知ることができた。」
-
上智大学大学院総合人間科学研究科
「勉強法や本、受験校に関するアドバイス、面接の練習などが役立った。面談をして頂くなかで、自分が学びたいことやそのために今学んでおくべきことが明確になった。」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「A先生のご指導のおかげで合格できました。大学生の性分、本質を理解出来た一年です。学費を無駄にせず卒業できます。ありがとうございました!」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「この大学院を教えてもらい、環境についても読むべき本などを教えてもらい、過去問の添削もしてもらったので、非常に役立ちました。」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「授業の内容や小論文の書き方,キーワードに関しても,予備校内でできた友人と復習したりお互いに話し合ったりしながら自然と知識を増やしていくことができました。友人や仲良くなった知人の数の分知識が増えていくと言っても過言ではないでしょう。」
-
明治大学大学院政治経済学研究科
小論文や面接対策を練習して、いろんな学校を併願しました。でも、どんな研究科が併願できるかは大事です、中央ゼミナールの赤田先生の情報は大事です。名前が全然違う研究科でも、同じことで併願出来て受験しやすいです。
-
明治大学大学院政治経済学研究科
TOEIC,面接、論文という方式を中心に自分の受験対策をして、いろんな大学院に挑戦しました。受験情報を収集したら、自分の受験対策をしたらいいと思います。
-
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科
「本を読むことが好きになりました。大学院の研究はとても狭い範囲ですが、それは自分の興味のあることであるため、読まなくてはいけない本が興味のあるところに必ず繋がっています。そのため、大学院の受験勉強が苦痛ではありませんでした。」
-
明治大学大学院ガバナンス研究科
「やっぱり、自分で知っていることの範囲では知らないことが多いので、中ゼミの先生にアドバイスを聞くってことと、自分でそれをもとにして下調べをしっかりして、自分がどうしたらいいかを先生に相談すると、やりたいことも明確になり、自信にもなると思います。」
-
明治大学大学院ガバナンス研究科
「自分ひとりではなかなか完成させることが難しい研究計画書を繰り返し見てくれ、客観的な視点から助言をしてくれる中ゼミの研究計画書指導はとても助かった。」
-
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科
「説明で「大学院受験は情報戦です」と言われました。独りで受験した時と比べ、圧倒的な量と質の知識と情報を得られたことが、結果を決定的に左右したと感じています。」
-
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科
「A先生、R先生の論文の講座で、添削で悪い点、良い点を的確に指摘いただき、毎回とても参考になりました。久々の受験で昔の知識がほとんど風化してしまっていたところからのスタートでしたが、論文講座で沢山のことを学ぶことができ有り難かったです。」
-
明治大学大学院教養デザイン研究科
もともと大学院に歴史系の専攻で進学する予定でしたが、様々な分野を統合させた学際系分野に魅力を感じ、その方向で受験を進めることを決めました
-
明治大学大学院教養デザイン研究科
小論文は型があって、段落構成をしっかり覚えれば、内容を変えるだけでいろんな大学院を受験できます。好きな学者は、イギリスの歴史学者ボブズボウムとレンジャーの伝統の創造です。
-
立教大学大学院文学研究科
「最初、ロバート・ベラーやピーター・バーガーのような宗教社会学をやりたいと思って入学相談をじっくりしました。宗教研究をできる大学院はどこがあるかなど、よく分かりませんでした。でも実は、いろんな大学院のいろいろな名称の研究科、専攻の中でできると予備校で知りました。自分が学びたいことを相談する中で、こんな大学院があるよ、と講師から大学院の情報を教えてもらいました。」
-
立教大学大学院文学研究科
「論文の授業の形式は、聞きっぱなしではなくて、実際に試験形式で論述の時間があり、答案作成の実践的な能力を身につけることができました。つまり知識と答案作成能力を同時に身につけることができたわけです。」
-
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科
「本来、明治しか受けないつもりだったが、A先生のおすすめで立教の合格を受けて明治を受けることができ、本当によかった。」
-
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
「卒業した大学では文学部であったため、今回、経済系の受験をするにあたり勉強法がわからなかったが、情報集めや勉強方法にうちて中ゼミで多くのことを習得できた。面接や添削もたくさんしていただき合理的に学習することができた。」
-
立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科
「大学院入試対策のパイオニアである中ゼミと先生方の持っている豊富な情報を自分の意志で取捨選択して、適宜上手に活用していくことだと思います。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「最初は独学で勉強して入試に備えようと思っていましたが、中央ゼミナールの卒業生である友人に勧められ、通うことにしました。万一受験に失敗して一年を棒に振る可能性を考えれば、多少お金をかけてでも万全を期したいと思いました。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「受験情報の豊富さ、先生方と科目の多様さが役立った。半年以上通う中で苦労があっても、ただの受験勉強にはならず、学びの発見や楽しさを忘れさせない先生方の指導が良かった。特にA先生には自分では考えもしなかった専攻を教えていただき、ご指導におきましても大変お世話になりました。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「研究計画書の書き方は、それぞれの研究科でコツがあると思います。ノウハウを知り尽くしていらっしゃる中ゼミの先生のご指導無しでは合格はあり得なかったと思いますので、アドバイスを参考に作りあげていくとよいと思います。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「口頭試問もしかりですが、研究内容となぜその研究科に入りたいのかを気張らず、自分の言葉でよいので伝えることができるかどうかではないでしょうか。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「私は、学生時代全く勉強しませんでした。NPOに関心を持ったのも、中ゼミに来てからです。でも、合格できたのは、中ゼミあってです。ポイントは、中ゼミに来ることと、担当の先生との面接ですね。本当のお世話になりました。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「面接の練習などキメ細かくサポートしていただいた。落ち込んだ時、精神的に非常に助けられた。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「夢みたいでした。まさか、自分が大学院に行けるなんて信じられませんでした。というか、今でも信じられません。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「赤田先生は、大学院入試は、情報戦だと言われます。大学入試と比べてオフィシャルなHP情報以外実際どうなのかという情報が少ない。多くの大学から自分のやりたいことと入試科目と担当教授を選ぶのがネット情報からだと困難であり、赤田先生の実際の教授とも知り合いであることを生かしたアドバイスがなければ受験にならなかったなと思いました。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「修士課程は、2年しかないので1年目から修士論文の準備を十分にして本を読み、現地現物を見に行き、授業を受け、社会人が多く在籍する周りの学生に刺激を受けながら大学院ライフを楽しみながら修士になりたと思います。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「大学受験で失敗してしまったため、大学院受験でリベンジしたいという思いがあっての挑戦でした。一般的に評価の得やすいMARCHの大学院に合格することができ、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「社会の価値観が多様化・複雑化する中で、最近では「学際的な」研究の可能性を理念とする大学院が増えているように思います。私はゲームコンテンツを題材とした研究をしたいと思っていたので、数ある大学院の中でも特にそうした研究を実施しやすい環境が整う法政を受験しました。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「はじめは研究テーマの点における教授との相性で受験対象を絞り、その後、教授一人ひとりの人柄の面で自分が2年間やっていけそうな研究室を探りました。2年間同じ研究室で活動するので、ネームバリューといった表面的な側面のみならず、研究室の教授との性格的な相性も大事になってきます。」
-
同志社大学大学院総合政策科学研究科
「小論文を見てもらったこと、面接の練習、その他、精神的なサポートしてもらえたのがよかった。」