社会科学

社会科学は、社会の見えない構造を明らかにしようとする学問です。政治学なら政治現象を題材に、法学なら法現象を題材に、経学学なら経済現象を題材に、社会学なら、政治、経済、科学技術、プロレス、アイドル、スポーツ、宝塚歌劇などなんでも題材として、社会の見えない構造を明らかにしようとしています。

法学は、法学研究科、経済学は、経済学研究科、経営学は、経営学研究科や商学研究科というのは間違ってはいませんが、東大の総合文化研究科、一橋の社会学研究科、東京科学大学大学院の環境・社会理工学院社会・人間科学コース、早稲田の社会科学研究科、慶應の政策・メディア研究科のように、社会科学を広く研究できる環境が整っている大学院は少なくありませんので、しっかりと情報収集をして、受験戦略を練った方が、自分にとってよりよい進路が見つかりやすいと思います。外部生の受け入れが多めのところ、少なめのところなどいろいろな大人の事情もあります。

例えば、東大で経済学を研究しようと思ったならば、

東京大学大学院経済学研究科
東京大学大学院公共政策教育部
東京大学大学院農学生命科学研究科
東京大学大学院総合文化研究科
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
東京大学大学院新領域創成科学研究科

などが選択肢としてあります。上記の大学院には、複数の専攻、コースで経済学を研究できたり、年間に複数回の入試がありますで、年間10回ぐらい受験チャンスがあります。

そして、京大、一橋、東京科学大学にもそれぞれ、経済学の研究環境が整ったところがありますので、東京一工(東京一科)に入ろう作戦は、大学受験よりもチャンスが大きくなっています。早慶、その他の旧帝大、神戸大学、大阪公立大学にもチャンスは多くあります。

また、現実問題として、TOEICと面接中心の入試選抜形式のところを併願しようであるとか、ミクロ経済学、マクロ経済学で勝負!など各位の都合に合った併願もすることができます。

 

代表的入試科目パターン

(コロナ以降、筆記がなしが増えています)

 

選択肢を増やす受験戦略

社会学・学際系で、東大・京大・一橋・東京科学大・早稲田・慶應義塾のいずれかの大学院に進学したいと考えている方であれば、ふつうは

・人文社会系研究科(東大)
・文学研究科(京大、早稲田)
・社会学研究科(一橋、慶應義塾)

の5つを受けることを考えます。ところが、表のように約50の研究科という選択肢があるのです。これらの中から、入試科目、カリキュラム、教授などを考慮して、いくつか併願することで、有名校に合格する可能性が高まります。

 

自分の思い込みで、せっかくたくさんある
可能性を逃すのはもったいないですよ。

法学、政治学、国際関係論、経済学、経営学、商学、社会学など、それぞれこのように、多くの選択肢は実はあります。たくさんの選択肢があることを知った上で、自分に合ったところをピックアップして併願するといいのではないでしょうか?

とは言いましても、何が何だかわからなくなってしまうことがおおいですので、よろしければ、赤田総研にお気軽にご相談ください。「大学院受験は情報戦」です。

 

受験で重視することの優先順位によって
受験校の併願プランは決まってきます。

併願してリスクヘッジすることが大事だと思います。

例えば、以下のようなマニアックそうな分野でも、詳しく調べれば山ほどの選択肢がありますので、ほんとに「大学院受験は情報戦」です。

文化人類学・宗教学・民俗学・比較文化論などの大学院の受験ターゲットの例

「東大」
東京大学大学院 人文社会系研究科 宗教学宗教史学専修
東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学専修
東京大学大学院 人文社会系研究科 韓国朝鮮文化研究専修
東京大学大学院 人文社会系研究科 インド哲学仏教学専修
東京大学大学院 人文社会系研究科 イスラム学専修
東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース
東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 文化人類学コース
東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 比較文学比較文化コース
東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース
東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境専攻

「京大」
京都大学大学院 文学研究科 文献文化学東洋系 仏教学専修
京都大学大学院 文学研究科 思想文化学 キリスト教学専修
京都大学大学院 文学研究科 思想文化学 宗教学専修
京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 文化・地域環境論講座 文化人類学分野
京都大学大学院 農学研究科 生物資源経済学専攻 農学原論分野
京都大学大学院 地球環境学堂 地球益学廊 社会文化共生論
京都大学大学院 アジアアフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻
京都大学大学院 アジアアフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻
京都大学大学院 アジアアフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻
京都大学大学院 教育学研究科

「一橋」
一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会科学専攻
一橋大学大学院 社会学研究科 地球社会研究専攻
一橋大学大学院 言語社会研究科

「東工大」
東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系コース

「早稲田」
早稲田大学大学院 文学研究科
早稲田大学大学院 教育学研究科
早稲田大学大学院 人間科学研究科
早稲田大学大学院 社会科学研究科
早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科
早稲田大学大学院 国際コミュニケーション研究科

「慶應」
慶應義塾大学大学院 社会学研究科
慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻
慶應義塾大学大学院 文学研究科 民族学考古学専攻
慶應義塾大学大学院 文学研究科 東洋史学専攻
慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 グローバル・ガバナンスとリージョナル・ストラテジープログラム
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 ヒューマンセキュリティとコミュニケーションプログラム
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 政策形成とソーシャルイノベーションプログラム
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科

Blog

Category

カテゴリー