「よりよい学びの場を求めて行動してノーベル賞」
小柴昌俊(ノーベル物理学賞)
明治大学理工学部で仮面浪人→東京大学理学部→東京大学大学院理学系研究科
梶田隆章(ノーベル物理学賞)
埼玉大学理学部→東京大学大学院理学系研究科
下村脩(ノーベル化学賞)
長崎大学薬学部→博士号は名古屋大学大学院
大村智(ノーベル生理学・医学賞)
山梨大学教育学部→東京理科大学大学院理学研究科
青色発光ダイオードでノーベル物理学賞の
・中村修二 徳島大学工学部→徳島大学大学院工学研究科
ips細胞研究でノーベル生理学・医学賞の京都大学教授
・山中伸弥 神戸大学医学部→大阪大学市立大学大学院医学研究科(現・大阪公立大学)
ということもありますが、よりよい研究環境を求めて他の大学院に進学しようと思う人がいらっしゃるのは設備、指導教員、研究予算面などいろいろな面から自然なことだと思います。
理系の人で、コミュニケーションが得意でない人は、他校の大学院の教授に連絡をして受験のあいさつをしてステップアップすることをもじもじしてやらずに、自分が通っている大学の大学院を受けるパターンがよくありますがそれではせっかくのチャンスを生かせずもったいないと思います。
赤田総研の赤田塾には、理系の人のステップアップ事例も多くあります。
偏差値が50ない国立大学の人、
電農名繊などの国立大学の人、
筑波・横国・千葉などの国立大学の人、
地方旧帝国大学の人、
東京理科大学、上智理工の人、
早慶のの人、
MARCHの理系の人、
四工大の人、
など様々です。
よくいらっしゃるパターンは、大企業勤務の親から、かなりいい大学でないと大企業のいいポジションにつけない(収入がよくならない)という現実的なアドバイスを言われたり、自分が通っている大学の就職でかなりいい企業に入れる人の割合は少ないことなどに気が付き、ステップアップしようと思った人たちです。
また、入試科目ですが、以下の表のように様々なパターンがあります。数学、物理、化学、生物などの理数基礎科目、電気工学、機械工学などの理系専門科目の両方がある大学院もあれば、理数基礎科目だけか、理系専門科目だけの場合もありますし、TOEICと面接、小論文と面接、面接だけ、などいろいろな入試科目の大学院があります。
自分にとって有利な入試科目の大学を受けることは、高校生にとっては当たり前なように、大学院入試でも自分にとって有利な入試科目のところを受けることは当然です。
しっかりとした情報収集をして、自分にとって都合がいい入試方法の大学院を受けたいものですね。
赤田総研の赤田塾で情報をしっかり聞いて、うまい併願プランを立てて受験していった人たちの理系の人たちの合格例です。
【理系の学部から理系の大学院へのステップアップした赤田塾の例】
東京理科大学→東京大学大学院
法政大学→東京大学大学院
東北大学→東京大学大学院
筑波大学→東京大学大学院
東京農工大→京都大学大学院
お茶の水女子大学→京都大学大学院
埼玉県立大学→東京工業大学大学院(東京科学)
明治大学→東京工業大学大学院(東京科学)
中央大学→東京工業大学大学院(東京科学)
東京理科大学→東京工業大学大学院(東京科学)
徳島大学→早稲田大学大学院
高知大学→早稲田大学大学院
宮崎大学→早稲田大学大学院
日本大学→早稲田大学大学院
東京都市大学→早稲田大学大学院
東京電機大学→早稲田大学大学院
芝浦工業大学→早稲田大学大学院
東京電機大学→慶應義塾大学大学院
前橋工科大学→慶應義塾大学大学院
法政大学→慶應義塾大学大学院
上智大学→慶應義塾大学大学院
日本大学→慶應義塾大学大学院
千葉工業大学→慶應義塾大学大学院 など
また、文系と理系をはっきりと分けている日本のような国は、世界ではほんとに少数派です。文理融合であることが世界では当たり前で、日本でも文理融合化が進んでいます。
そのため、ゴリゴリの理系の大学院、文理融合の大学院がたくさんあります。
研究科のネーミングからはとても理系に見えない大学院もあります。
理系の大学院は、文系の大学院と比較すると、ちゃんと定員を充足させようという意向がありますので、理系の方々が大学院に入ることは、文系よりも確率が高いです。
大学院のネーミングに惑わされずに併願プランを立てていくといいと思います。
東京大学大学院
総合文化研究科(広域科学専攻というところがゴリゴリの理系)
理学系研究科
工学系研究科
農学生命科学研究科
医学系研究科
薬学系研究科
数理科学研究科
新領域創成科学研究科
情報理工学系研究科
情報学環・学際情報学府
京都大学大学院
理学研究科
医学研究科
薬学研究科
工学研究科
農学研究科
人間・環境学研究科
エネルギー科学研究科
情報学研究科
生命科学研究科
総合生存学館
地球環境学堂
東京科学大学大学院(東工大・医科歯科大)
理学院
工学院
物質理工学院
情報理工学院
生命理工学院
環境・社会理工学院
医歯学総合研究科
保健衛生学研究科
大阪大学大学院
理学研究科
医学系研究科
歯学研究科
薬学研究科
工学研究科
基礎工学研究科
情報科学研究科
生命機能研究科
北海道大学大学院
理学院
医学院
歯学院
工学院
農学院
獣医学院
水産科学院
保健科学院
情報科学院
環境科学院
生命科学院
総合化学院
医理工学院
国際感染症学院
国際食資源学院
東北大学大学院
理学研究科
医学系研究科
歯学研究科
薬学研究科
工学研究科
農学研究科
情報科学研究科
生命科学研究科
環境科学研究科
医工学研究科
名古屋大学大学院
情報学研究科
理学研究科
医学系研究科
工学研究科
生命農学研究科
多元数理科学研究科
環境学研究科
創薬科学研究科
九州大学大学院
地球社会統合学府・比較社会文化研究院
人間環境学府・人間環境学研究院
理学府・理学研究院
数理学府・数理学研究院
システム生命学府
医学系学府・医学研究院
歯学府・歯学研究院
薬学府・薬学研究院
工学府・工学研究院
芸術工学府・芸術工学研究院
システム情報科学府・システム情報科学院
総合理工学府・総合理工学研究院
生物資源環境科学府・農学研究院
統合新領域学府
マス・フォア・イノベーション連係学府
医療経営・管理学専門職大学院
神戸大学大学院
理学研究科
工学研究科
海事科学研究科
医学研究科
システム情報学研究科
人間発達環境学研究科
保健学研究科
農学研究科
科学技術イノベーション研究科
早稲田大学大学院
教育学研究科
基礎理工学研究科
創造理工学研究科
先進理工学研究科
環境・エネルギー研究科
情報生産システム研究科
人間科学研究科
スポーツ科学研究科
慶應義塾大学大学院
医学研究科
理工学研究科
政策・メディア研究科
健康マネジメント研究科
システムデザイン・マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
薬学研究科