非大卒の大学院受験

大学院受験と言うと大学を出ている人がするものと当たり前に思うことがほとんどだと思います。しかし、赤田が協力したネット記事でわかるように大学を出ていない人にも大学院入学の門戸は開かれています。

『プレジデント』戦慄の「学歴ロンダリング完全マニュアル」
https://news.livedoor.com/article/detail/18238685/

『みんかぶ』高卒からイキなり有名院卒に…面接のみで入れる超「穴場」大学院リスト25”どうして私が東大、京大、早慶に”
https://mag.minkabu.jp/life-others/17000/?membership=1

『ダイヤモンド・オンライン』高卒から院卒に「ワープ」できる!非大卒受け入れに寛容な名門大学院リスト一挙公開、早稲田やMARCHも
https://diamond.jp/articles/-/355929

『ダイヤモンド・オンライン』最終学歴を「高卒から大学院卒」にワープできる名門大学院リスト、有名タレントも続々入学
https://diamond.jp/articles/-/297148


安倍昭恵さん

聖心女子専門学校→電通→結婚してファーストレディ→立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科

菊池桃子さん
戸板女子短期大学→アイドル、女優、ロックバンドなど→法政大学大学院政策創造研究科

桑田真澄さん
PL学園高校→巨人→パイレーツ→早稲田大学大学院スポーツ科学研究科

のような有名人の非大卒の人たちが大学院にワープしていることを知るとずるいな、と思う人が多いようですが、一般人も門戸は開かれています。

実は、1990年に文部省(現文部科学省)が大学院の拡充政策を打ち出して以降、大学院は変わりました。現在の大学院は、学者を養成するためだけの目的から、高度な知識や教養を持った人材を育成する機関へと様変わりし、多様な人材を受け入れるようになりました。

加えて、近年、学校教育法が改定され、高卒や専門学校卒、短期大学卒、大学中退などの非大卒者たちにも、大学院の門戸が開かれています。

文部科学省のHPには、大学院受験資格(修士課程、博士前期課程)は。以下のように書かれています。

  1. 大学を卒業した者(法第102条)
  2. 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者(施行規則第155条第1項第1号)
  3. 外国において、学校教育における16年(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については18年)の課程を修了した者(施行規則第155条第1項第2号)
  4. 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については18年)の課程を修了した者(施行規則第155条第1項第3号)
  5. 我が国において、外国の大学相当として指定した外国の学校の課程(文部科学大臣指定外国大学日本校)を修了した者(施行規則第155条第1項第4号)
  6. 外国の大学等において、修業年限が3年以上(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については5年)の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者(施行規則第155条第1項第4号の2)
  7. 指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定専修学校専門課程一覧)を修了した者(施行規則第155条第1項第5号)
  8. 旧制学校等を修了した者(昭和28年文部省告示第5号第1号~第4号、昭和30年文部省告示第39号第1号)
  9. 防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など、各省大学校を修了した者(昭和28年文部省告示第5号第5号~第12号、昭和30年文部省告示第39号第2号)
  10. 大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者(施行規則第155条第1項第8号)

10大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者(施行規則第155条第1項第8号)が大学を出ていない人が大学院にワープするチャンスです。受験したい大学院の【受験資格審査】に申し込み、大学院を受けていいと言われれば受験をできます。

受験資格審査は、書類審査だけだったり、書類審査と面接だったり、書類審査と筆記試験と面接だったり、ケースバイケースです。各大学院の募集要項に詳細は載っています。

個別の受験資格審査に受かれば、大学院を受けられるとは言いましても、本音と建前があり、どんどんヤル気がある人を受け入れる大学院もあれば、受験させた前例がなかったり、受験はさせてもなかなか合格させない大学院が多いです。

そんななか、以下のMARCHの大学院は、平日夜間と土曜日の授業で修了できる主に社会人のための大学院であり、大学を出ていない人たちの受け入れに前向きな大学院です。

一般的な非大卒社会人の受け入れに前向きなMARCHの例

明治大学大学院ガバナンス研究科
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
立教大学大学院社会デザイン研究科(旧21世紀社会デザイン研究科)
中央大学大学院戦略経営研究科
法政大学大学院地域創造インスティチュート(旧政策創造研究科)

優秀な非大卒社会人の受け入れに前向きな早稲田の例

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科夜間の社会人コース
早稲田大学大学院法学研究科夜間の社会人コース
早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース

その他

東京大学大学院、一橋大学大学院、東京工業大学大学院にも、赤田総研の人が大学を出ていないものの合格した例がありますが、かなりのハイレベルな活躍をしている人たちでした。

大学を出ていない人が大学院にワープすることは、ごく一般的な社会人にもできますが、誰でも受かるわけではないため、マイナーな学校の修士課程をねらう、通信制大学院をねらうなど、MARCHなどの学校名ではなく、修士号を持てばいいと切り替えることも必要かもしれません。

その他、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学、法政大学、日本大学、産業能率大学、星槎大学などのなどの通信教育学部で学んで大学卒資格を取得する。

他には、短大卒、専門学校卒、大学中退の人などは、大学編入試験という手もあります。

何らかの方法で、大卒以上の学歴になって、人生の選択肢を広げたい人はお気軽にご相談ください。

Blog

Category

カテゴリー