理系の人は、東大、京大、東工大の大学院に入りたいな、と思う人が多い傾向にあります。
阪大、東北、北大、名古屋、九大、神戸大学、筑波、横国、千葉、電気通信、東京農工大などを選択肢に入れる人もいますね。そして、早稲田慶應の理工を視野に入れる人もいます。
YouTubeのヨビノリたくみさんのように、横浜国立大学から東京大学大学院に進学、あきとんとんさんのように、立命館大学から京都大学大学院に進学、でんがんさんは、大阪大学から大阪大学大学院へ進学などいろいろな人がいらっしゃいます。
赤田総研だと、東北大学、名古屋大学などから東京大学大学院、早慶から東京大学大学院、筑波・横国・千葉から東京大学大学院、上智、理科大、ICUから東京大学大学院、MARCHから東京大学大学院、四工大から東京大学大学院、電農名繊から京都大学大学院などいろいろな人がステップアップして人生の選択肢を増やしています。
日銀の植田総裁、経済学者の高橋洋一さんらのように、学部の専攻が数学だった人が
数字に強いことを活かして経済学に転身するパターンもありますね。
東京科学大学大学院(旧東工大)は、修士課程の入試日が原則同じ日のため併願はむずかしいですが、東大の場合は、理学部、工学部の大学院以外にも、名称に惑わされなければ、選択肢は多くあり、似たような準備でたくさん併願できます。
東京大学大学院
人文社会系研究科
ようこそ! 文学部のホームページへ – 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
教育学研究科
東京大学|大学院教育学研究科・教育学部
法学政治学研究科
東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
経済学研究科
東京大学大学院経済学研究科・経済学部
総合文化研究科
東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部
理学系研究科
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
工学系研究科
東京大学工学部・工学系研究科
農学生命科学研究科
ホーム | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
医学系研究科
東京大学大学院医学系研究科・医学部
薬学系研究科
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
数理科学研究科
ホーム | 東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科
新領域創成科学研究科
東京大学大学院新領域創成科学研究科
情報理工学系研究科
東京大学 大学院 情報理工学系研究科
公共政策大学院
東京大学公共政策大学院 | GraSPP
以上のなかから、理系の人は、
理学系研究科
工学系研究科
農学生命科学研究科
数理科学研究科
医学系研究科
薬学系研究科
総合文化研究科
新領域創成科学研究科
情報学環・学際情報学府
公共政策大学院
情報理工学系研究科
経済学研究科
などが受験ターゲットになります。
工学系研究科には、茨城のキャンパスがあったり、柏の新領域創成科学が年に複数回のチャンスがあったり、駒場の総合文化研究科もよく調べれば複数回のチャンスがあります。
本郷の情報学環・学際情報学府にもごりごりの理系の専攻がありますし、公共政策大学院では、数学、統計学に強い人材を求めていたりします。農業生命科学研究科も、狭い意味での農学っぽいもの以外もあります。
東大大学院には、進振りで高い成績でないと入れないところの大学院もありますし、人気がない学科の大学院、学部がない独立研究科などをうまく併願すると、東大合格を引き寄せやすくなります。
しかも、以下のように、多様な入試方式で入試が行われています。同じような勉強の準備で、年間に東大を10数回受けることは特に無理はありません。
詳細はご相談ください。年間に10以上受ける人はなかなかいませんが、4,5併願し、うれしい結果を引き寄せる人がいますね。あるところではバカにされたものの、あるところでは歓迎されて合格といったように相性がありますね。へこたれないことが大事です。
大学受験の際には、東大理1,早稲田理工、慶應理工、東京理科大、国立の後期などを受け、東大は一発勝負になりますが、大学院ですと、東大複数、京大も、東工大もといった受け方ができますからね。
・英語なし 面接のみでいいい・TOEFLのスコア 面接
・TOEICのスコア面接
・英語筆記 理数基礎科目 面接
・TOEFLのスコア 理数基礎科目 面接
・TOEICのスコア 理数基礎科目 面接
・英語筆記 専門科目 面接
・TOEFLのスコア 専門科目 面接
・TOEICのスコア 専門科目 面接
・英語筆記 理数基礎科目 専門科目 面接
・入試当日に非公式TOEFL、筆記試験、面接というところもあります。
京都大学大学院
文学研究科
京都大学 大学院文学研究科・文学部
教育学研究科
京都大学 大学院教育学研究科・教育学部
法学研究科
京都大学 法学部・法学研究科
経済学研究科
京都大学 大学院経済学研究科・経済学部 | Graduate School of Economics and Faculty of Economics,Kyoto University
理学研究科
トップページ | 京都大学理学研究科・理学部
医学研究科
京都大学大学院医学研究科・医学部
薬学研究科
京都大学大学院薬学研究科・薬学部
工学研究科
ホーム — 京都大学 工学部・大学院工学研究科
農学研究科
HOME | 京都大学 農学研究科/農学部
人間・環境学研究科
京都大学 大学院人間・環境学研究科 総合人間学部
エネルギー科学研究科
京都大学大学院エネルギー科学研究科
アジア・アフリカ地域研究研究科
アジア・アフリカ地域研究研究科 (ASAFAS) 京都大学大学院 – ASAFAS : Graduate School of Asian and African Area Studies Kyoto University
情報学研究科
京都大学大学院情報学研究科
生命科学研究科
京都大学大学院生命科学研究科
総合生存学館
京都大学 大学院 総合生存学館 (思修館)
地球環境学堂
京都大学 大学院 – 地球環境学堂・学舎・三才学林
経営管理大学院
京都大学経営管理大学院 – Graduate School of Management, Kyoto University
公共政策大学院
京都大学公共政策大学院
法科大学院
京都大学 大学院法学研究科 法曹養成専攻 法科大学院
京大だと理系は、以下のようなところが受験選択肢になります。
理学研究科
医学研究科
薬学研究科
工学研究科
農学研究科
人間・環境学研究科
エネルギー科学研究科
アジアアフリカ地域研究研究科
情報学研究科
生命科学研究科
総合生存学館
地球環境学堂
経営管理大学院
公共政策大学院
経済学研究科
そして、東大同様に入試科目はいろいろなパターンがあります。
その他、
東京科学大学(旧東工大)
一橋(理系の研究室もあります)
早稲田
慶應義塾
もいろいろあります。
早稲田
早稲田の理工学術院の大学院は、
基幹理工研究科
先進理工研究科
創造理工研究科
環境・エネルギー研究科
情報生産システム研究科
と5つありますし、
教育学研究科の理系
人間科学研究科の理系
会計研究科
経営管理研究科
経済学研究科
アジア太平洋研究科
国際コミュニケーション研究科
社会科学研究科
などにも数字を使った研究をする、経済学、統計学、数学、ITなどの研究室も
ありますし、慶應も以下のように同様です。
慶應義塾
理工学研究科
医学研究科
薬学研究科
健康マネジメント研究科
政策・メディア研究科
システムデザイン・マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
経営管理研究科
経済学研究科
商学研究科
文学研究科(図書館情報学)
医療系
医療系は、
医学研究科
看護学研究科
生命科学系の研究科
もありますが、その他にも、
医療マネジメント
医療政策
医療ビジネス
医療社会学
医療人類学
医療経済学
医事法学
薬事法学
医療情報システム学
科学技術社会論
医療倫理学
医療コミュニケーション論
医用工学
などならば、医療系の大学院以外でしっかりと研究できるところがたくさんあります。
まとめ
いわゆる理系の大学院は、理学研究科、工学研究科、医学研究科といった分かりやすい名前の大学院以外にもかなりあります。大学院の名称に惑わされずに情報取集すれば、同じような準備で無理なく併願しやすくなっています。
また、東京理科大、MARCHの理系には、そこから東大の大学院の知り合いの先生のところに受験生を送り込むという、事実上の指定校推薦のようなものもありますね。何もコネがなくて受験する場合は、研究科、専攻との相性、外部生の受け入れのハードルが高い、低い、外部生の受け入れ枠の多い、少ないなどいろいろな事情によって難易度は違ってきますので併願は情報戦となっています。
大学受験の徳の国公立入試のように、受験チャンスが少ないわけではないので、うまく戦略を立てて併願するのがいいのではないでしょうか?