中国などの外国からの留学生のみなさんの日本の大学院受験も支援をしています。文系、理系、文理融合と幅広く対応させていただいています。多様な研究科がある日本の有名校に入りたい、留学生のみなさんを応援しています。
留学生を多めに入れてくれる大学院、留学生はあまり歓迎してくれない大学院。北京大学、清華大学、復旦大学、上海交通大学などの双一流の留学生は歓迎だけれども、普通の一本大学、二本大学はあまり歓迎してくれない大学院が現実問題としてあります。
早稲田や慶應のなかの穴場、東大のなかの穴場もあるので、留学生の大学院入試は情報戦になっていますよ。
赤田総研の基本的考え方
人文科学・社会科学や学際・文理融合分野、自然科学分野において、同じような受験準備で受験できる複数の大学院を作戦を立てて併願し、有名校合格を引き寄せることをコンセプトとしています。
「留学生の大学院受験は情報戦」
日本の大学院入試は複雑です。留学生を多く受け入れてくれる大学院、外国人の受け入れが少ない大学院もありますし、入試科目は、日本人と同じテストで英語を日本語に翻訳しないといけない入試の大学院、英語はTOEICのスコア提出の大学院、英語は不要の大学院など様々な入試科目の大学院があります。各自の勉強の状況によって、自分にとって都合がいい入試科目の大学院を受験することが有名校合格に近づきます。
「文系の入試科目」
英語を日本語に翻訳・筆記試験・面接
中国語を日本語に翻訳・筆記試験・面接
日本語・筆記試験・面接
TOEFL・筆記試験・面接
TOEIC・筆記試験・面接
TOEFL・面接
TOEIC・面接
小論文・面接
面接だけ
「理系の入試科目の例」
英語を日本語に翻訳・理数基礎科目・面接
英語を日本語に翻訳・専門科目・面接
英語を日本語に翻訳・理数基礎科目・専門科目・面接
TOEFL・理数基礎科目・面接
TOEFL・理数基礎科目・専門科目・面接
TOEIC・理数基礎科目・面接
TOEIC・理数基礎科目・専門科目・面接
TOEFL・面接
TOEIC・面接
小論文・面接
面接だけ
「留学生の併願のポイント」
多くの留学生は、
文学研究科、
理工学研究科、
法学研究科、
経済学研究科、
商学研究科
のような名称の大学院を受ける傾向がありますが、名称が複雑な大学院は、東大、京大、早稲田、慶應、MARCHなどの有名校に多くあり、受験選択肢は多数あります。
せっかくの選択肢を逃してしまうのはもったいないため、究進塾では受験情報の提供、受験校のアドバイス、併願のアドバイスにも力を入れています。
中国の大学院は、文系と理系が分かれていますが、日本には文理融合の大学院が増えています。新しい大学院は、名称が複雑なことがあります。例えば、東大の情報学環・学際情報学府という大学院では、理系も文系もありますし、東大の新領域創成科学研究科という大学院にも理系も文系もあります。慶應には、システムデザイン・マネジメント研究科、メディアデザイン研究科、政策・メディア研究科があります。
従来の縦割り型の研究科に、各学問を横断した新しい学際系の研究科が加わり、多様化、複雑化しました。これら学際系の大学院では、ひとつの研究科の中で、文学、経済、コンピューター、社会学、メディアなどあらゆることを研究できるようになっています。
総合文化(東大)、
情報学環・学際情報学府(東大)、
新領域創成科学(東大)、
人間・環境学(京大)、
総合生存学館(京大)、
エネルギー科学(京大)、
地球環境学堂(京大)、
言語社会(一橋)、
環境・社会理工学院(東京科学大)、
政策・メディア(慶應義塾)、
メディアデザイン(慶應義塾)、
システムデザイン・マネジメント(慶應義塾)、
健康マネジメント(慶應義塾)、
アジア太平洋(早稲田)、
国際コミュニケーション(早稲田)、
社会科学(早稲田)、
環境・エネルギー(早稲田)、
ガバナンス(明治)、
教養デザイン(明治)、
情報コミュニケーション(明治)、
社会デザイン(立教)、
地域創造インスティチュート(法政) など
東大の大学院は、同じ学習の準備で1年間に10回程度東大を受けることもできますし、早稲田、慶應も同様に1年間に10回程度いろいろな研究科を受けることもできます。
双一流の大学出身の人は、日本語の勉強をすると、難しい日本語をマスターしやすいですが、そんなによくない一本大学、二本大学、3年生の学校の人は、難しい学問的な日本語のマスターが、双一流の人のようには学習が進まないことがありますよね。
そのため、情報戦をうまく制して、有名校の穴場の大学院も受けるといいと思いますよ。
「文理融合・学際の大学院の入試科目で多いパターン」
TOEIC・面接
小論文・面接
面接
書類審査のみ
「中国の大学院と日本の大学院の研究テーマの違い」
中国の大学院では、まじめで堅苦しいことを研究しないといけないそうですが、日本では堅苦しい研究でもいいですし、マンガ、アニメ、アイドル、ドラマ、グルメ、ファッション、コスメ、音楽、BLなどやわらかいことも研究できますので、各自が詳しいことを研究sる方が有名な大学院に入れる可能性が高まりますよ。自分の強みを生かしましょう。
「赤田総研でどんなことができるの?」
・どこを受験するかの受験作戦の相談
・研究計画書を完成させる支援
・面接対策
・研究室訪問の練習
・科目によっては筆記試験対策
・どんな本を読んで学習をしたらいいのかの指導
など
「まとめ」
理想的受験生の合格の流れ
留学生の大学院受験は情報戦です。
「合格実績」
東京大学大学院
京都大学大学院
一橋大学大学院
東京工業大学(東京科学大学)
名古屋大学大学院
大阪大学大学院
北海道大学大学院
神戸大学大学院
筑波大学大学院
横浜国立大学大学院
お茶の水女子大学大学院
広島大学大学院
早稲田大学大学院
慶應義塾大学大学院
上智大学大学院
明治大学大学院
青山学院大学大学院
立教大学大学院
中央大学大学院
法政大学大学院
学習院大学大学院
同志社大学大学院
立命館大学大学院
関西大学大学院
日本大学大学院
東洋大学大学院
神戸学院大学大学院 など