多様化する大学院研究科
従来の縦割り型の研究科に、各学問を横断した新しい学際系の研究科が加わり、多様化、複雑化しました。これらの学問の垣根を超えて学ぶ学際系の大学院では、ひとつの研究科の中で、文学、経済、政治学、法学、工学、理学、コンピューター、いろいろな理系、社会学、メディアなどあらゆることを研究できるようになっています。
例えば、東大の駒場キャンパスの総合文化研究科には、
広域科学専攻
言語情報科学専攻
超域文化科学専攻
地域文化研究専攻
国際社会科学専攻
と5つの専攻があり、広域科学専攻は理系で、物理、化学、生物学、地学、認知科学、自然地理学、情報科学、などほんとうに多様な理系の学問を探求できます。他の4つでは、
文学、言語学、歴史学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学、比較文化論、政治学、経済学、法学、国際関係論など文系のありとあらゆる学問を探求できる場になっています。
その他に、これらの分野を横断的に学ぶ、人間の安全保障プログラム、多文化共生・統合人間学プログラムや、英語で学ぶコースもあり、学際的、文理融合な大学院になっています。
日本では、AI、データサイエンスが注目され、改めて文理融合、学際ということが注目されていますが、そもそも、海外では文系と理系ははっきりわかれていません。世界では、日本のように文系と理系が分かれている国はほんとに少数派です。
日本では1990年に誕生した慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が、学問の垣根を超えた学際化、文理融合のカリキュラムでやって来ましたが、日本でも学際、文理融合が広まりつつあります。
総合文化(東大)、
情報学環・学際情報学府(東大)、
新領域創成科学(東大)、
公共政策教育部(東大)、
地球環境学堂(京大)、
エネルギー科学(京大)、
人間・環境学(京大)、
アジアアフリカ地域研究(京大)、
総合生存学館(京大)、
国際・公共政策(一橋)、
社会学(一橋)、
環境・社会理工学院(東京科学大)、
政策・メディア(慶應義塾)、
メディアデザイン(慶應義塾)、
システムデザイン・マネジメント(慶應義塾)、
健康マネジメント(慶應義塾)、
社会科学(早稲田)、
アジア太平洋(早稲田)、
国際コミュニケーション(早稲田)、
環境・エネルギー(早稲田)、
人間科学(早稲田)、
地球環境学(上智)、
アーツサイエンス(ICU)、
情報コミュニケーション(明治)、
国際日本学(明治)、
ガバナンス(明治)、
教養デザイン(明治)、
社会デザイン(立教)、
地域創造インスティチュート(法政) など
要素論的アプローチと学術的アプローチ
その他にも、例えば、コロナ対策は、医学・公衆衛生学、経済学など文系と理系の両方の視点から退所しないとどうにもなりませんでしたね。
環境問題の原因を突き止め、現状を把握して、解決策を打ち出すには、化学、生物学、工学、倫理学、経済学、政治学、行政学、国際関係論、心理学、政策学など、文系と理系の垣根を超えた学際的・文理融合の知識、視点があった方がいいですよね。そのため、学問の垣根を超えた研究科が増えています。
他にも、女性天皇を認めるかどうかを決めるに際しては、神道学、歴史学、日本思想史、民俗学、文化人類学、ジェンダー論、心理学、政治学、法学、心理学など、多岐に渡る知識と視点がもとめられますよね。
世の中が複雑化するにつれて、1つの学問からのアプローチからでは対処できない問題が発生しているため、細分化させた学問のあり方の反動として、学際系、文理融合の学問的アプローチが求められています。
1991年に当時の文部省が、大学院拡充政策を打ち出して以来、全国の大学において、大学院が増設されました。文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、工学研究科、農学研究科などはすでにある場合、新しいコンセプトの学際的、文理融合の大学院が作られたという現実もあります。
日大の経済学部の人が、慶應の経済学研究科を受けに行くと面接で、「同じ経済学なんだから日大のままでいいんじゃない?」と言われがちです。そこで、「日大では経済学を学んで来ましたが、大学院では経学だけでなく、学際的なもっと広い視点から研究をして行きたいと思っているのですが、日大には学際的で文理融合の大学院がありません。そこでいろいろ調べたところ、慶應の大学院(政策・メディア研究科など)では経済学の学びを深めつつ、学際的に、文理癒合のアプローチから研究できるため志望しています。」などと言えば、「そうかぁ」と思っていただきやすくなります。
大学院合格率UPのコツ
代表的入試科目パターン
(コロナ以降、筆記がなしが増えています)
かなりの人は、文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、工学研究科など昭和のころからある名前の大学院を受けようと考えがちですが、1991年の文部省大学院拡充政策以来、大学院は激動しています。
時代の変化、学問の変化、大学院の変化といった動向を把握しつつ、受験戦略を練ることができるといいですね。赤田総研の強みの1つがそこですのでお気軽にご相談ください。
「文理融合・学際系大学院の例」
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
東京大学大学院新領域創成科学研究科
東京大学大学院農学生命科学研究科
東京大学大学院総合文化研究科
東京大学大学院工学系研究科(まちづくり大学院)
東京大学大学院工学系研究科技術戦略経営専攻
東京大学大学院教育学研究科
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻
京都大学大学院人間・環境学研究科
京都大学大学院地球環境学舎
京都大学大学院エネルギー科学研究科
京都大学大学院農学研究科
京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科
京都大学大学院総合生存学館
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究
東京工業大学大学院環境・社会理工学院社会・人間科学系コース
東京工業大学大学院環境・社会理工学院融合理工学系地球環境共創コース
東京工業大学大学院環境・社会理工学院技術経営専門職学院コース
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科(理工学術院)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(理工学術院)
早稲田大学大学院人間科学研究科
早稲田大学大学院社会科学研究科
早稲田大学大学院経営管理研究科
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科グローバル・ガバナンスとリージョナル・ストラテジー
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科ヒューマンセキュリティとコミュニケーション
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科政策形成とソーシャルイノベーション
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科認知・意味編成モデルと身体スキル
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科環境デザイン・ガバナンス
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科エクス・デザイン
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科サイバーインフォマティクス
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科先端生命科学
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
慶應義塾大学大学院医学研究科医科学専攻
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
慶應義塾大学大学院文学研究科図書館情報学 など