-
上智大学大学院文学研究科
「中ゼミでは私の抽象的な夢を具体的にしてもらえました。研究計画書や小論文の書き方が理解できました。判らないところをコメントしてもらい、頭の中で整理できました。考えるヒントをもらえたのがよかったです。」
-
上智大学大学院文学研究科
私は、多く受験しても受かるわけではないと考えていました。しかし、先生や両親の後押しもあり、様々な研究科の受験に挑戦したことができました。そのため、多くの合格をいただくことができました。
-
上智大学大学院文学研究科
1年前は、どこの大学院がどういう入試科目なのか、どこが受かりやすいのかわからなかったです。駒澤の大学院を1つ受けただけでしたが落ちました。中央ゼミナールに入って、受験情報を把握して準備をしたら、明治と上智に合格しました。塞翁が馬です。
-
上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科
「研究計画書の指導が大変役立った。専門の小論文の書き方がわかった。自分の実力を採点によって客観的に知ることができた。」
-
上智大学大学院総合人間科学研究科
「勉強法や本、受験校に関するアドバイス、面接の練習などが役立った。面談をして頂くなかで、自分が学びたいことやそのために今学んでおくべきことが明確になった。」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「A先生のご指導のおかげで合格できました。大学生の性分、本質を理解出来た一年です。学費を無駄にせず卒業できます。ありがとうございました!」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「この大学院を教えてもらい、環境についても読むべき本などを教えてもらい、過去問の添削もしてもらったので、非常に役立ちました。」
-
上智大学大学院地球環境学研究科
「授業の内容や小論文の書き方,キーワードに関しても,予備校内でできた友人と復習したりお互いに話し合ったりしながら自然と知識を増やしていくことができました。友人や仲良くなった知人の数の分知識が増えていくと言っても過言ではないでしょう。」
-
明治大学大学院政治経済学研究科
小論文や面接対策を練習して、いろんな学校を併願しました。でも、どんな研究科が併願できるかは大事です、中央ゼミナールの赤田先生の情報は大事です。名前が全然違う研究科でも、同じことで併願出来て受験しやすいです。
-
明治大学大学院政治経済学研究科
TOEIC,面接、論文という方式を中心に自分の受験対策をして、いろんな大学院に挑戦しました。受験情報を収集したら、自分の受験対策をしたらいいと思います。
-
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科
「本を読むことが好きになりました。大学院の研究はとても狭い範囲ですが、それは自分の興味のあることであるため、読まなくてはいけない本が興味のあるところに必ず繋がっています。そのため、大学院の受験勉強が苦痛ではありませんでした。」
-
明治大学大学院ガバナンス研究科
「やっぱり、自分で知っていることの範囲では知らないことが多いので、中ゼミの先生にアドバイスを聞くってことと、自分でそれをもとにして下調べをしっかりして、自分がどうしたらいいかを先生に相談すると、やりたいことも明確になり、自信にもなると思います。」
-
明治大学大学院ガバナンス研究科
「自分ひとりではなかなか完成させることが難しい研究計画書を繰り返し見てくれ、客観的な視点から助言をしてくれる中ゼミの研究計画書指導はとても助かった。」
-
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科
「説明で「大学院受験は情報戦です」と言われました。独りで受験した時と比べ、圧倒的な量と質の知識と情報を得られたことが、結果を決定的に左右したと感じています。」
-
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科
「A先生、R先生の論文の講座で、添削で悪い点、良い点を的確に指摘いただき、毎回とても参考になりました。久々の受験で昔の知識がほとんど風化してしまっていたところからのスタートでしたが、論文講座で沢山のことを学ぶことができ有り難かったです。」
-
明治大学大学院教養デザイン研究科
もともと大学院に歴史系の専攻で進学する予定でしたが、様々な分野を統合させた学際系分野に魅力を感じ、その方向で受験を進めることを決めました
-
明治大学大学院教養デザイン研究科
小論文は型があって、段落構成をしっかり覚えれば、内容を変えるだけでいろんな大学院を受験できます。好きな学者は、イギリスの歴史学者ボブズボウムとレンジャーの伝統の創造です。
-
立教大学大学院文学研究科
「最初、ロバート・ベラーやピーター・バーガーのような宗教社会学をやりたいと思って入学相談をじっくりしました。宗教研究をできる大学院はどこがあるかなど、よく分かりませんでした。でも実は、いろんな大学院のいろいろな名称の研究科、専攻の中でできると予備校で知りました。自分が学びたいことを相談する中で、こんな大学院があるよ、と講師から大学院の情報を教えてもらいました。」
-
立教大学大学院文学研究科
「論文の授業の形式は、聞きっぱなしではなくて、実際に試験形式で論述の時間があり、答案作成の実践的な能力を身につけることができました。つまり知識と答案作成能力を同時に身につけることができたわけです。」
-
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科
「本来、明治しか受けないつもりだったが、A先生のおすすめで立教の合格を受けて明治を受けることができ、本当によかった。」
-
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
「卒業した大学では文学部であったため、今回、経済系の受験をするにあたり勉強法がわからなかったが、情報集めや勉強方法にうちて中ゼミで多くのことを習得できた。面接や添削もたくさんしていただき合理的に学習することができた。」
-
立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科
「大学院入試対策のパイオニアである中ゼミと先生方の持っている豊富な情報を自分の意志で取捨選択して、適宜上手に活用していくことだと思います。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「最初は独学で勉強して入試に備えようと思っていましたが、中央ゼミナールの卒業生である友人に勧められ、通うことにしました。万一受験に失敗して一年を棒に振る可能性を考えれば、多少お金をかけてでも万全を期したいと思いました。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「受験情報の豊富さ、先生方と科目の多様さが役立った。半年以上通う中で苦労があっても、ただの受験勉強にはならず、学びの発見や楽しさを忘れさせない先生方の指導が良かった。特にA先生には自分では考えもしなかった専攻を教えていただき、ご指導におきましても大変お世話になりました。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「研究計画書の書き方は、それぞれの研究科でコツがあると思います。ノウハウを知り尽くしていらっしゃる中ゼミの先生のご指導無しでは合格はあり得なかったと思いますので、アドバイスを参考に作りあげていくとよいと思います。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「口頭試問もしかりですが、研究内容となぜその研究科に入りたいのかを気張らず、自分の言葉でよいので伝えることができるかどうかではないでしょうか。」
-
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
「私は、学生時代全く勉強しませんでした。NPOに関心を持ったのも、中ゼミに来てからです。でも、合格できたのは、中ゼミあってです。ポイントは、中ゼミに来ることと、担当の先生との面接ですね。本当のお世話になりました。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「面接の練習などキメ細かくサポートしていただいた。落ち込んだ時、精神的に非常に助けられた。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「夢みたいでした。まさか、自分が大学院に行けるなんて信じられませんでした。というか、今でも信じられません。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「赤田先生は、大学院入試は、情報戦だと言われます。大学入試と比べてオフィシャルなHP情報以外実際どうなのかという情報が少ない。多くの大学から自分のやりたいことと入試科目と担当教授を選ぶのがネット情報からだと困難であり、赤田先生の実際の教授とも知り合いであることを生かしたアドバイスがなければ受験にならなかったなと思いました。」
-
法政大学大学院政策創造研究科
「修士課程は、2年しかないので1年目から修士論文の準備を十分にして本を読み、現地現物を見に行き、授業を受け、社会人が多く在籍する周りの学生に刺激を受けながら大学院ライフを楽しみながら修士になりたと思います。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「大学受験で失敗してしまったため、大学院受験でリベンジしたいという思いがあっての挑戦でした。一般的に評価の得やすいMARCHの大学院に合格することができ、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「社会の価値観が多様化・複雑化する中で、最近では「学際的な」研究の可能性を理念とする大学院が増えているように思います。私はゲームコンテンツを題材とした研究をしたいと思っていたので、数ある大学院の中でも特にそうした研究を実施しやすい環境が整う法政を受験しました。」
-
法政大学大学院地域創造インスティチュート
「はじめは研究テーマの点における教授との相性で受験対象を絞り、その後、教授一人ひとりの人柄の面で自分が2年間やっていけそうな研究室を探りました。2年間同じ研究室で活動するので、ネームバリューといった表面的な側面のみならず、研究室の教授との性格的な相性も大事になってきます。」
-
法政大学大学院 政策創造研究科 都市・文化・観光創造群
「私はもうすぐに50歳に手が届く年齢の社会人のオジサンです。大学院受験の方法など色々調べましたが、学部入試と違い情報が非常に限られていて戸惑いました。その後は通信教育の学校や大学院受験を扱う予備校などの資料を取り揃え、実際に学校見学など何校もしましたが、私の希望する研究を教える先生がいない等のコメントなども多く途方に暮れていました。赤田先生とお話をさせていただき、その独特な個性に圧倒され、やや不安を感じたのも事実、笑。しかし、数分後には赤田先生に教えていただこうと決めました。受験校の選定なども的確で、お金は当然かかりましたがご指導いただいたことに深く感謝しております。来年の春からは大学院生です。人生の後半ですが、久しぶりにワクワクしております。」
-
同志社大学大学院総合政策科学研究科
「小論文を見てもらったこと、面接の練習、その他、精神的なサポートしてもらえたのがよかった。」
-
立命館大学大学院政策科学研究科
「ポンコツだった私も合格できるなんで、本当に夢みたいです。」
-
上智大学文学部新聞学専攻
「過去問の閲覧、実際の合格者からの情報、面接対策、志望理由の添削などが役立った」 -
上智大学神学部
「問題は過去問をおさえておけば解ける。しかし時間がないので考えずにどんどん書いていかないと解きおわらない。かんたんな考えでもいいので質より量を大事にすべき。」
-
上智大学神学部
「A先生と論文の過去問をやりまくって完璧にする。英語はターゲット1900と過去問で十分。すべてA先生のおかげ!!」
-
同志社大学社会学部
「なぜ同志社なのかを明確にしておくと良いと思います。」
-
同志社大学社会学部
「社会学論文の授業で習った、論文の書き方は、良かったです。」
-
関西学院大学社会学部
「普段から、社会学の本をよく読んで、書く練習をしておいた方がいいと思います。」
-
関西学院大学総合政策学部
「過去問は大変役立ちました。面談で悩みを相談できたのも良かったです。」
-
明治大学文学部心理・社会学科
「論文の授業では、テクニックのみならず、「社会学」という「学問」に目覚めるきっかけを下さいました。本当にありがとうございました。また来ます。」
-
法政大学社会学部
「私は埼玉大学を面接で落ち、悔しい思いをしましたが、法政には絶対合格する!!という気持ちでやって来ました。諦めない気持ちが大切です。Yes,we can!!」
-
明治学院大学社会学部
「筆記はA先生が紹介してくださった『社会学がわかる事典』という本にのっている言葉が今までにもたくさん用語説明の言葉に出ていたので、これでまとめておくといいと思います。」
-
武蔵大学社会学部
「武蔵に入る!!この気持ちは大切です。そこから勉強にも集中できます。オープンキャンパスへも積極的に行き、私はモチベーションを維持しました!」
-
東京女子大学現代教養学部
「小論文の授業を通して得た社会学の知識は、どの学校の入試でもとても役に立った。」
-
日本女子大学人間社会学部
「小論文の添削が本当に役立ちました。」
-
聖心女子大学文学部
「聖心は2年次なので全く考えていませんでしたが、A先生にすすめられ学校に見に行ったらモチベーションが上がって行きたくなったので、志望校相談も積極的にした方がいいと思います。」
-
白百合女子大学文学部児童文化学科
「授業や面接はとても役立ちました。過去問が閲覧できるのも助かりました。」
-
フェリス女学院大学国際交流学部
「私は2年次編入だったので受験できる学校が少なく、とても不安でした。できるだけ沢山受験すべきと思いました。論文の授業での1つ1つのネタは試験で活かせました。」
-
東洋英和女学院大学国際社会学部
「東洋英和は、品のある女性を目指し、いい奥さんになるには最適な所だと思います。森の中にあるし、校舎もキレイです。人の雰囲気もお嬢道まっしぐらだけど、いいですヨ。」
-
東洋大学社会学部
「小論はA先生の授業で取り扱ったものを頭に入れればほぼ小論は書ける。9月から私は編入の勉強を始めましたが間に合いました。」
-
日本大学文理学部
「筆記に不安を抱えていたが、面談で指導を受けしっかりと対策することができた。」
-
駒澤大学文学部
「英語はとにかく単語、熟語をしっかり。」
-
創価大学文学部
「志望理由書は、自分ではよく出来た方だと思っていても、先生に添削をしてもらうと細かい所にミスがあったりと、見つけてもらえるので、先生に見てもらったのは助かりました。」
-
帝京大学文学部
「試験日は、1つの教室に70人ぐらいいて焦ったり緊張するけれどその中でも落ち着いて解く。」