大人になると友達というものが、昔から長く続いている気のおけない友達以外にも、いろいろな種類の友達ができるなと。友達の在り方というのも、どんどん細分化されてきているなぁと。
その一例が推し活の友達ですよね。あとは私自身で考えてみると、一緒に旅行に行く昔からの友達がいたり、家族同士で一緒にご飯を食べる友達がいたり、一緒にお稽古に行く友達がいたり。
考えてみると、色々な種類の友達がいる。友達のジャンルが、自分の中でもグループ分けされていることに気がつきました。
若い頃は、友達というと、「仲の良い友達といろいろなことを一緒にやる」というのが当たり前だったような気がします。
でも、年を取るごとに「何かをやるための友達」というのが、それぞれ別にいることに、改めて気づかされました。皆さんはどうでしょうか。
内田恭子「大人になってからの友達が、子どもの頃のものと大きく違うこと。ママ友、習い事、推し活とジャンルが細分化されて…」