東京大学大学院
人文社会系研究科
ようこそ! 文学部のホームページへ – 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
教育学研究科
東京大学|大学院教育学研究科・教育学部
法学政治学研究科
東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
経済学研究科
東京大学大学院経済学研究科・経済学部
総合文化研究科
東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部
理学系研究科
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
工学系研究科
東京大学工学部・工学系研究科
農学生命科学研究科
ホーム | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
医学系研究科
東京大学大学院医学系研究科・医学部
薬学系研究科
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
数理科学研究科
ホーム | 東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科
新領域創成科学研究科
東京大学大学院新領域創成科学研究科
情報理工学系研究科
東京大学 大学院 情報理工学系研究科
公共政策大学院
東京大学公共政策大学院 | GraSPP
受験選択肢、併願チャンス
東大の学部の受験では、文1,文2、文3,理1、理2,理3がありますが、東大の大学院受験には種類が多くあります。各研究科のなかの専攻、コースがさらにわかれています。学部の受験は入試日が同じですので、年に1回の一発勝負ですが、大学院の場合は入試日が夏から冬まで様々ですので、併願ができます。似たような準備で受験できるところを併願するとすると、一年間に10回以上併願しようと思えばできます。同じ研究科、専攻で、夏秋と冬の2回募集があるところもあります。学部の受験では、共通テストの出来によって、出願する国立大学を、前期、後期、中期で決めますが、大学院入試では各自が自由に出願できますので、うまく併願することがポイントです。東大生の方々も、自分に合った大学院を選んで進学しています。
女優の菊川怜さんは、東京大学工学部から東京大学大学院工学系研究科に進んだり、QuizKnockの田村正資さんは、東京大学教養学部から、東京大学大学院総合文化研究科に進み、哲学分野の研究で博士号を取得されました。
菊川怜さんや、田村さんのように、自分が学んだ学部の大学院にそのまま進学する方も多いですが、学んだ学部とは違う大学院の研究科に進む方々も多くいらっしゃいます、
例えば、
伊沢拓司さん(東大王)
東京大学経済学部
→東京大学大学院農学生命科学研究科農業・資源経済学専攻
雲丹うにさん(アイドル)
東京大学理学部
→東京大学大学院農学生命科学研究科
神谷明采さん(ミス東大・タレント)
東京大学経済学部
→東京大学大学院公共政策教育部
三浦瑠璃さん(評論家)
東京大学農学部
→東京大学大学院公共政策教育部
→東京大学大学院法学政治学研究科
学部が東大の方々も、多くの選択肢の中から自分に合ったところを探して受験していますので、学部が東大の以外の人は、学部が東大の人よりも入念に調べて、受験の作戦を立てた方がいい結果を引き寄せやすいですよ。
例えば、東大で哲学・倫理学を研究しようと思った場合
文学の哲学科の大学院しなかいと思って人文社会研究科だけ受けると思う人もいますが、
東京大学大学院人文社会系研究科
東京大学大学院総合文化研究科
東京大学大学院教育学研究科
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
東京大学大学院新領域創成科学研究科
東京大学大学院法学政治学研究科(政治哲学)
東京大学大学院公共政策教育部(公共哲学)
など多くの選択肢があります。上記の各研究科には、専攻、コースが細かく分かれていたりします。自分の興味、関心に合ったところ、入試科目、傾向が自分に合っているところ、東大生だけで埋まってしまわないところ、などいろいろ考えて受験をしていくといいのではないかと思います。
京都大学大学院
文学研究科
京都大学 大学院文学研究科・文学部
教育学研究科
京都大学 大学院教育学研究科・教育学部
法学研究科
京都大学 法学部・法学研究科
経済学研究科
京都大学 大学院経済学研究科・経済学部 | Graduate School of Economics and Faculty of Economics,Kyoto University
理学研究科
トップページ | 京都大学理学研究科・理学部
医学研究科
京都大学大学院医学研究科・医学部
薬学研究科
京都大学大学院薬学研究科・薬学部
工学研究科
ホーム — 京都大学 工学部・大学院工学研究科
農学研究科
HOME | 京都大学 農学研究科/農学部
人間・環境学研究科
京都大学 大学院人間・環境学研究科 総合人間学部
エネルギー科学研究科
京都大学大学院エネルギー科学研究科
アジア・アフリカ地域研究研究科
アジア・アフリカ地域研究研究科 (ASAFAS) 京都大学大学院 – ASAFAS : Graduate School of Asian and African Area Studies Kyoto University
情報学研究科
京都大学大学院情報学研究科
生命科学研究科
京都大学大学院生命科学研究科
総合生存学館
京都大学 大学院 総合生存学館 (思修館)
地球環境学堂
京都大学 大学院 – 地球環境学堂・学舎・三才学林
経営管理大学院
京都大学経営管理大学院 – Graduate School of Management, Kyoto University
公共政策大学院
京都大学公共政策大学院
法科大学院
京都大学 大学院法学研究科 法曹養成専攻 法科大学院
京大受験のアドバイス
京大も東大と同様に、ごちゃごちゃしていますが、詳しく調べていくと、総合人間学部の大学院は、人間・環境学研究科という名前で、文系も理系も何でもあって、実は受験しやすいこと、地球環境学堂も文系も理系があったり、エネルギー科学研究科も、農学研究科、医学研究科にも文系でも受けられるところがることなどいろいろなことを読み解ける人は、読み解けると思います。
そして、戦略的にやると同じ勉強の準備で無理なく併願できることが分かって来ます。京大は、内部生で埋まってしまう研究科が多めですが、外部生の受け入れ枠が大きめのところもありますので、うまく京大内を併願すると、京大合格を引き寄せやすくなります。
高校生の京大受験は一発勝負ですが、京大をいくつか併願、阪大も併願、神戸大も併願できますので、せっかくだったらうまく併願する作戦を立てたらいかがでしょうか?
大学受験だと、前期で京大に出願し、一応、中期で大阪公立を受けて、後期でどこかを併願、私立は同志社などとなって来て、選択肢は多くはないですが、大学院では、京大をガンガン併願できますからね。
赤田総研に京阪神合格作戦の相談もどうぞ。
入試科目から受験校、併願校を決める事が現実的
代表的入試科目パターン
(コロナ以降、筆記がなしが増えています)
理想的受験生の合格の流れ
大学院合格率UPのコツ
この教授から学びたい、この研究科がいい、この専攻・コースがいいと思っても、大学院受験では面接があり、教授との相性が大きな問題です。学部のように筆記試験の点数が上の人から順番に合格するわけではありませんので、併願は大事だと思います。
今まで赤田総研から東京大学大学院に合格した方々の出身大学は、以下のようになっています。
東京大学 京都大学 東京藝術大学 東北大学 東京工業大学 神戸大学 お茶の水女子大学 東京外国語大学 東京都立大学 東京学芸大学 千葉大学 横浜国立大学 筑波大学 小樽商科大学
早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 東京理科大学 国際基督教大 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 國學院大学 獨協大学 津田塾大学 聖心女子 創価大学 神奈川大学
SMAPの「世界でひとつだけの花」の歌詞のように、自分をオンリーワンの存在だと思っていてでも、東大教授、京大教授からすると、多くの他校からの受験希望者ということで、ワンオブゼムの受験生だと思うことが多いですので、せっかく併願できるのですから、慎重に受験の作戦は練りたいものです。
「アナと雪の女王」の歌のように、ありのままの~~、と思って、ありのままの自分を東大、京大教授にぶつけても、君の自分探しになんで私がつきあわないといけないんだよ、ということになりがちですので、相性がいい先生が見つかりやすくなりますので併願は大事だと思います。
女子アナウンサーは、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日などをいろいろ受けて、受かったなかで一番いいところに入社しますよね。
商社マンになりたい人は、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅、伊藤忠、双日、豊田通商などを併願して、内定をもらえたなかから一番いいと思うところに入社しますよね。
プロ野球選手になりたい人は、特定の球団以外嫌だというよりも、12球団OKという人の方がプロ野球選手になる夢は叶いやすいですよね。
考え方はいろいろありますが、大学受験の一発勝負とは違うのが大学院受験ですので、せっかくのチャンスはうまく活かすといいと思います。
大学院受験では、他校の教授が、知り合いの東大教授、京大教授に、自分のところのいい学部生を紹介して受験させるという、事実上の指定校推薦もありますので、特に何の縁もない受験生はうまく併願した方がいいと思いますよ。
赤田総研では、しっかりとした情報収集、合格実績などに基づいた受験支援をしております。どの研究科、どの専攻、どの教授が他校の人を入れてくださりやすいか、といった現実的なことを意識した受験支援をしています。
よろしければご相談ください。