科学と非科学の違いは再現可能性があるかどうか。

 例えば、STAP細胞についての論文に書いてある方法で実験をしても著者以外にはSTAP細胞は作れませんでした。そういう論文は科学ではありません。これは理系はもちろん、文系(人文科学、社会科学)にも求められる研究姿勢です。例えば、かつて、自分で石器を埋めておいて発掘した!とアピールする人がいましたが、それはもう研究偽造ですね。他にも例えば、ドイツのキリスト教の研究をしている女子大学の学長が、存在しないドイツ人の架空の本からどんどん自分にとって都合がいいことを書いていたことがばれて首になったことがありました。

 大学院での研究では、どんな資料を使って研究するのか、どんな研究方法で研究するのかなどについて、他の人と共有して再現可能性があると思ってもらえるようにしないと学問ではないと怒られてしまいます。

Category

カテゴリー