赤田総研の基本的な考え方
人文科学・社会科学や学際・文理融合分野、自然科学分野において、同じような受験準備で受験できる複数の大学院を作戦を立てて併願し、有名校合格を引き寄せることをコンセプトとしています。
学問の分類は、分類しようがない位にたくさんあります。西洋では、キリスト教神学が誕生し、そのなかから哲学が生まれ、哲学から法学が生まれ、さらにそこからいろいろな学問が生まれ、学問の細分化が進みました。その一方で細分化しすぎて話が通じないという弊害から、学問の垣根を越えた学際的アプローチ、学問の総合化の動きも進んでいます。
学問界は激動期ですので、学問の名称も複雑化しています。
例えば、テレビでおなじみの
古市憲寿(社会学者)氏が東大で学んだのは、
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース
というところで、
ロバート・キャンベル(日本文学者)氏が東大教授だったのは、
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース
というところで、
姜尚中(政治学者)氏が東大教授だったのは、
東京大学大学院情報学環・学際情報学府学際情報学専攻社会情報学コース
というところでした。
それぞれ、社会学、日本文学、政治学が専門ですが、所属していたのは、相関社会科学、表象文化論、社会情報学というところで、一般人からすると何が何だかわからないと思います。
また、慶應義塾大学大学院で学んだ有名人たちは、
エド・はるみさんは、
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)
田村淳さん(ロンドンブーツ1号2号)は、
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)
テリー伊藤さんは、
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科(SFC)
と名前は似ていますが別のところです。
このように学問名はたくさんありますので分類は難しいですが、受験のために今までの合格者の例から分けてみたいと思います。
【人文科学】
文学
言語学
哲学
美学
芸術学
美術史学
宗教学
哲学
倫理学
歴史学
地理学
考古学
比較文化論
比較文学
カルチュラルスタディーズ
表象文化論、、、、、、、、、、、、
【文化政策】
アートマネジメント
文化政策学
博物館学
図書館情報学
文化経済学
文化経営学
文化地理学
コンテンツ産業論
デジタルヒューマニティー図
知的財産法
情報法、、、、、、、、、、、
【演劇、映像、映画、ドラマ、舞台、ミュージカル、歌舞伎】
演劇
映像
映画
ドラマ
舞台
ミュージカル
歌舞伎、、、、、、、、、、、、、、、、
【社会学】
社会学
メディア論
文化社会学
教育社会学
経営社会学
家族社会学、、、、、、、、、、、、、
【ジェンダー】
ジェンダー論
家族社会学
セクシュアリティ論
ジェンダー法学
労働経済学
労働社会学
労働法
女性学
男性学
クィアスタディーズ、、、、、、、、、、、、
【文化人類学】
文化人類学
社会人類学
民俗学
地理学
比較文化論
宗教学
宗教社会学、、、、、、、、、、
【哲学・思想】
哲学
倫理学
思想史
経済思想史
社会思想史
政治哲学
応用倫理学
臨床哲学
公共哲学、、、、、、、、、、、
【歴史学・民俗学】
民俗学
日本史学
東洋史学
西洋史学
社会史
社会思想史
文化史
宗教史
経済史
経営史
交通史
メディア史、、、、、、、、、、、
【文学】
日本文学
中国文学
韓国文学
英文学
米文学
フランス文学
ドイツ文学
イタリア文学
スペイン文学
比較文学
比較文化論
文学の社会学
地域研究
文芸社会論
ライトノベル研究
サブカルチャー論、、、、、、
【宗教】
宗教学
宗教社会学
宗教人類学
宗教地理学
宗教心理学
思想史
仏教学
神道学
キリスト教学
キリスト教神学
新宗教研究
スピリチュアリティ研究
死生学、、、、、、、、、、
【生き物】
ヒトと動物の関係学
生き物文化誌
動物学
昆虫学
文化昆虫学
生物学、、、、、、、、、、、、、
【ライフスタイル】
コスメ研究
ファッション研究
メイク研究
アパレル研究
ダイエット研究
美容整形研究、、、、、、、、、、、、
【映像】
コンテンツ研究
映像論
映画論
メディア論
視覚文化論
文化社会学、、、、、、、、、、、
【教育】
教育学
教育心理学
教育行政学
教育政策学
生涯学習論
図書館情報学
教育哲学
教育社会学
教育人類学
授業開発論
学校経営論、、、、、、、、、、、、、
【心理学】
心理学
社会心理学
教育社会学
宗教心理学
発達心理学
児童心理学
臨床心理学
認知科学、、、、、、、、、、、、、
【応用数学・数理モデル】
シミュレーション科学
社会モデリング
数理モデル
社会的ジレンマ
数理社会学
数学史
科学史、、、、、、、、、
【情報】
ICT
ビックデータ
データサイエンス
情報科学
コンピュータサイエンス
計算機科学
VR
AR
AI
社会情報学、、、、、、、、、、、、
【サブカルチャー論・大衆文化論】
アイドル論
2.5次元ミュージカル
プロレス
カワイイ文化(KAWAII)
クールジャパン
マンガ
アニメ
テレビゲーム
デジタルゲーム
フィギュア
ドール
メイドカルチャー
執事カルチャー
ロリータ
ゴスロリ、、、、、、、、、、、
【交通科学】
電車
モノレール
バス
自動車
オートバイ
サイドカー
船舶
ヘリコプター
飛行機
ロケット
気球
空飛ぶ自動車、、、、、、、、、、、
【伝統文化】
茶道
華道
忍者学
邦楽
江戸文化
刀剣
戦国大名、、、、、、、、、、
【経済学】
ミクロ経済学
マクロ経済学
マルクス経済学
農業経済学
開発経済学
国際経済学
経済政策
経済思想史
経済史
経済地理学
経済社会学
経済人類学
地域経済学、、、、、、、、、、、
【法・政治】
政治学
行政学
憲法
民法
刑法
行政法
公共政策学、、、、、、、、、、、
【まちづくり、都市計画】
建築学
公共政策学
まちづくり論
都市計画学
防災
観光学
環境学、、、、、、、、、、、、、、
【経営学・マネジメント】
経営学
MBA
MOT
経営史
企業家史
産業史
行動ファイナンス
行動経済学
企業倫理学
危機管理論
CSR論
CSV論、、、、、、、、、、
【科学論】
科学技術社会論
科学コミュニケーション論
科学史
科学哲学
科学社会学
科学人類学、、、、、、、、、
【福祉】
社会福祉学
社会保障論
老年学
障害学
死生学
多文化共生論、、、、、、、、、、
【医療】
医学
看護学
医療政策学
医療経済学
医療社会学
医事法
薬事法
医療経営学
医療マネジメント
医療コミュニケーション論
医療哲学
医用工学、、、、、、、、、、
【スポーツ】
体育学
スポーツ科学
バイオメカニクス
コーチ学
スポーツ産業論
スポーツマネジメント
スポーツマーケティング
スポーツ政策学
スポーツ社会学
スポーツ人類学
スポーツ医学
スポーツ栄養学
運動生理学、、、、、、、、、、
【健康】
医学
看護学
公衆衛生学
健康科学
社会福祉学
臨床心理学
公共哲学
スポーツ科学
栄養学
健康経営学
医療コミュニケーション論
科学技術社会論
医用工学、、、、、、、、、
【農・食】
農学
農業経営学
農業史
農政学
農業経済学
栄養学
食文化論
食品科学
環境学
環境社会学
応用倫理学
公共政策学、、、、、、、
【社会変革】
社会イノベーション論
総合政策学
公共政策学
オペレーションズリサーチ
社会工学、、、、、、、
【環境問題】
環境経済学
環境法
環境行政学
環境社会学
応用倫理学
環境人類学
環境工学
環境心理学
環境史
公共政策学
環境教育学、、、、、、、、、、、
【市民社会】
NPO論
NGO論
ボランティア論
社会運動論
地域社会学
公共政策学、、、、、、、、、、、、
【国際】
国際関係論
地域研究
国際法
国際政治学
外交史
国際社会学
文化人類学
国際経済学、、、、、、、、、
【途上国・貧困・開発】
国政協力学
人間の安全保障
総合政策学
開発経済学
開発社会学
NGO論
開発人類学、、、、、、、
【実技】
絵画
彫刻
デザイン
ダンス
演劇
器楽
声楽
写真
映画
音声、、、、、、、
【理学】
物理、
化学、
生物学、
地球科学、
情報科学、
数学、
天文学、、、、、、
【工学】
電気電子工学
機械工学
情報科学
応用物理学
応用化学
ロボット工学
AI
VR
AR、、、、、、、、、、、、、
【文理融合】
無限のようにあります
「まとめ」
大学院の名称、大学院の専攻の名称は、同じものがない場合がとても多いです。教授たちはよりよい大学への就職を目指して、ちょっと違う学部だけれどもまあいいやと思って応募して採用されることがよくありますので、学べる内容、教授の指導内容は、分かりにくいことが多くなっています。不人気学科を再編して受験生を確保しようという大学側の都合もあります。
要するに、大学院受験は情報戦になっています。