目次
【はじめに】
【国公立大学の一般入試の入試科目が少ないところ】
【私立大学の一般入試の入試科目が少ないところ】
【一般入試の穴場学部学科】
【大学の社会人入試】
【大学の通信教育部受験】
【大学入試の総合型選抜・AO入試・推薦入試】
【大学編入、学士編入】
【まとめ】
はじめに
秋篠宮家の悠仁さまが、推薦で東大に行くのではないかだとか、東京農工大、北海道大学、筑波大学、東京農業大学、玉川大学農学部ではないか、など週刊誌やインターネットで大騒ぎでしたが、最終的に筑波大学に合格しておめでとうございます。歴代の宮内庁長官は、東大か京大か筑波大学の出身でした。
紀子さまは、学部と修士課程が学習院大学で、博士号はお茶の水女子大学大学院でしたし、紀子さまの父、悠仁さまの祖父の辰彦氏は、学習院大学名誉教授で、東京大学経済学部と東大大学院経済学研究科修士課程で学び、博士課程はペンシルバニア大学大学院でいらっしゃいました。
紀子さまの弟さん(東京農業大学教授)が、学習院高等科から、麻布大学獣医学部を経て、東京大学大学院農学生命科学部の獣医学専攻で学ばれましたので、悠仁さまも大学院から東大という道もあると思います。
日本人は大学受験に興味津々ですね。芸能人で一般入試に挑戦する企画は、今までありました。
- 小倉優子さんが早稲田大学教育学部を目指すテレビの企画
- オードリー春日さんが東大合格を目指す企画
- バラエティの『めちゃイケ』では、岡村さんが視聴者のよもぎた君と筑波大学や早稲田大学を目指す企画
- ネット番組では『ドラゴン堀江』というホリエモンを含めて芸能人(わちみなみetc)が東大を目指す企画
- 古くは『電波少年』の目指せ東大!の坂本ちゃんなどの例もありました。
- 東大を目指すマンガとドラマの『ドラゴン桜』
- 東大を目指すマンガの『東京大学物語』,『いたずらなkiss』,『東大一直線』など。
- 中学受験ドラマ『2月の勝者』、『下剋上受験』などもありました。
- ドラマ『ごくせん』では、あまり受験勉強をしている様子がなかった亀梨くんが演じる役が慶應に合格していましたね。
- ロンドンブーツの田村淳さんが青山学院大学合格を目指すネット番組もありました。
- YouTubeだと、wakatte.TVの高田ふーみんの東大再受験もありました。
- ビートたけし司会の『元気が出るテレビ』の東大に行こうね!の企画もありましたね。レポートは高田純次さん。
- NHKの朝ドラでは、紺野美沙子主演の『虹を織る』、石原さとみ主演の『てるてる家族』と2作も宝塚音楽学校を受験してタカラジェンヌを目指すドラマがありました。
- 同じくNHKではドラマ『すみれの花咲く頃』が多部未華子主演であり、東北の田舎の少女が宝塚音楽学校合格を目指す青春ストーリーもありました。NHKは、「東の東大・西の宝塚」と言われる難関の宝塚音楽学校受験が好きなようですね。
- 本と映画で大ヒットした『ビリギャル』では、偏差値を1年で40上げて慶應の一般入試に合格する話が多くの人の心に響いて大ヒットしました。ビリギャルはその後、聖心女子大学大学院とコロンビア大学大学院を修了なさいました。
ちなみに、ビリギャルは慶應に合格でしたが、NHKの朝ドラヒロインには、紺野美沙子『虹を織る』、菊池麻衣子『ふたりっ子』、葵わかな『わろてんか』、二階堂ふみ『エール』と4作もヒロインが現役慶應義塾大学の女子大生でした。早稲田は0。
受験を通して成長する様子を観るのがどうやら日本人の心には響くようですね。
社会人入試や推薦でなく、一般入試にアタックする芸能人を応援するという構図は定番ですが、各自の都合によって、穴場ルートをねらった方がいいケースもありますよね。
以下に、オーソドックスな一般入試以外の方法を紹介します。
国公立大学の一般入試の入試科目が少ないところ
国公立大学の一般入試は、
- 英語・数学・国語・理科・社会・(情報)
が基本ですが科目が多いとたいへんだと思う場合には、
- 英語・国語・社会
- 英語・数学・理科
といった入試科目が私立のように3教科の国公立のところにしぼって受験して国公立大学出身という学歴を手に入れるのもいいでしょう。
また、地方の国公立大学には、偏差値が40前半のところもありますので、国公立大学出身と言いたい場合は、地方の大学も選択肢に入れるといいと思います。具体的なことはご相談ください。
私立大学の一般入試の入試科目が少ないところ
- 英語・国語・社会
- 英語・国語・数学
- 英語・数学・理科(理科2科目)
- 英語・数学・理科(理科1科目)
基本は3教科ですが、なかには、
- 英語・社会・小論文
- 英語・数学・小論文
- 英語・国語
- 英語・国語(現代文のみ)
- 英語・数学
- 英語・小論文
- 数学・小論文
- 英語のみ
などいろいろな入試科目の大学があります。早慶MARCHにもいろいろな入試科目の入試がありますので、各自の勉強の都合に合ったところを併願して行くといいと思います。
一般入試の穴場学部学科
東大の理系だと、理2が例年点数がやや低くて済むため理2に出願する人もいます。
明治大学の農学部には実は文系もあり、文系専攻は偏差値が低いためにねらう人もいます。
また、明治大学の文学部の場合、英米文学科よりも希望者が少ないフランス文学科、ドイツ文学科は偏差値が少し低いため、そういうところをねらう人はいます。これは、立教の文学部、青山学院の文学部、中央大学の文学部でも同様です。
また、上智の神学部、立教の文学部キリスト教学科、駒澤大学の仏教学部、國學院大學の神道文化学部、同志社の神学部などのような宗教の学部は偏差値が低くて済むため、受かりやすさを重視して受験する人もいます。
本部キャンパスじゃない方として、早稲田の所沢、慶應の湘南藤沢、上智の目白(看護)、明治の生田、青山学院の相模原、立教の新座、本部ですが中央大学、法政の多摩、日大の三島(国際関係学部)や郡山(工学部)などはやや穴場になります。
早慶上理の東京理科大学の理学部の夜間、四工大の東京電機の夜間、芝浦工業大学の大宮だけで4年の学部などいろいろややチャンスが高めになりがちなところがあります。
理系の人で、早稲田大学教育学部に理系があり、地学、生物、数学のコースがあり、理科が1科目でいいということを見逃してしまっている人もいてもったいないですね。出身者から聞いたところによると、早稲田のサークルに入って、教育学部の理系だと自己紹介すると、周囲から、え?そんなのあるんだー、と言われがちだそうです。
早稲田ならどれか理工を受けつつ、教育学部の理系、人間科学部も受けるという手もありますよね。あるいは、数学を使う政経学部、商学部なども選択肢になります。
また、東京外国語大学や大阪大学外国語学部の超マニアックな外国語の学科は、倍率がとても低くなることもあります。
理系の場合、将来の仕事の発展性から、地学(地球科学)が不人気になりがちです。早稲田の教育学部の地球科学は穴場ですね。
その他、とにかく慶應だと考える理系の人が、理工学部、薬学部、看護医療学部、環境情報学部を受けまくる手もあります。
上智の理系、ICUの理系が視野に入っていない人もたまにいらっしゃいますね。
国立大学理系出身と言いたいなら、地方には偏差値40台前半から半ばのところもあるため、住んだこともない遠くの県の大学に行く人もいますし、国公立医学部は、東京などの大都市部から離れるほど入りやすくなるため、縁もゆかりもない土地の医学部に行く人たちもいます。
いろいろと大学受験には穴場があります。
大学の社会人入試
- 古くはそのまんま東さん(東国原英夫)は早稲田大学第二文学部
- 萩本欣一さんは、駒澤大学仏教学部
- 東貴博(東MAX)さんは、駒澤大学法学部
- 相川七瀬さんは、國學院大學神道文化学部
- アパホテルの帽子の元谷社長は、法政大学人間環境学部(その後、早稲田大学大学院公共経営研究科)
- 『飛んでイスタンブール』の歌手・庄野真代さんは、法政大学人間環境学部(その後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
といった方々は、社会人入試で大学に合格してリスキリングをした人たちです。社会人入試は、高校生が受験する一般入試のように、英数国理科社会、英数理、英数国ではなく、小論文と面接、英語と小論文と面接といったように入試科目を少なめにして、面接で社会人としての学習意欲、人生経験を評価する入試です。学部の1年に入る社会人入試もいろいろな大学で実施されています。一般入試の科目が少ない入試との併用もやりやすいでしょう。
大学の通信教育部受験
コロナ禍になって、通学とオンラインの併用の大学が増え増した。その結果としてオンラインでの教育が活性化しましたので、通信教育もより充実しています。
例えば、過去に学んだ人、現在学んでいる人には、
- 松田聖子さんが中央大学法学部の通信教育を卒業
- 橋幸夫さんが、京都芸術大学の書道のコースに進学
- 欽ちゃんファミリーで、元わらべの高部知子さんが慶應義塾大学の通信教育を卒業
- 学習院大学卒の麻木久仁子さんが、還暦になってから放送大学に入り直し
- 女子大生タレントとして忙しくなって日本女子大学を中退していた向井亜紀さんが、『旅サラダ』を勇退後に、母校の日本女子大学の通信教育部に入り直し
- 芥川賞作家の川上未映子さんが、日大通信教育部で哲学を専攻
- 女優で書評もする中江有里さんが、法政大学文学部の通信教育部で日本文学を専攻
- 若い時に法政大学を中退した堤ユキヒコ監督が法政の通信教育の地理学科に入学
- 島田紳助さん司会の『クイズヘキサゴン』でブレークしたつるの剛士さんは、小田原短期大学の通信教育で学び、さらに東京未来大学の通信教育部で学んでいます。保育士の資格を取得しつつ本格的に保育、教育を学んでいらっしゃり、かつてのおバカキャラ化から変わっています。
- ジャニーズのラウールくんが、早稲田大学人間科学部eスクールに入学
- KAT-TUNの中丸雄一くんが早稲田大学人間科学部eスクールを音楽人類学(ヒップホップ)の卒業論文を書いて卒業したり、
- 元NEWSの手越祐也くんが早稲田大学人間科学部eスクールに通って中退
- 元乃木坂46の中元日芽香さんが早稲田大学人間科学部eスクールで心理学を学んでカウンセラーに
- 元乃木坂46の鈴木絢音さんが乃木坂のアイドル活動をしながら通信制大学を4年で卒業
- 元欅坂46・櫻坂46の長濱ねるさんは、東京通信大学に在学
- 男子フィギュアスケートの羽生弓弦さんが早稲田大学人間科学部eスクールで
スケートの動作の研究をして卒業 - 早稲田政経卒の乙武くんが明星大学の通信教育部で学んで教員免許を取得して
小学校の先生に - 元埼玉西武ライオンズの田邊監督も、選手引退後に早稲田大学人間科学部eスクール
を卒業 - 元サッカー日本代表の柿谷曜一朗さんも早稲田大学人間科学部eスクールに在籍
など本当に多くの人が通信教育で学んで来ました。通信制大学には、
早稲田大学
慶應義塾大学
中央大学
法政大学
日本大学、近畿大学、放送大学、
玉川大学、武蔵野美術大学、明星大学、佛教大学、京都芸術大学、創価大学、帝京平成大学、産業能率大学、星槎大学
など他を含めてかなりの通信制学部を持った大学があります。
また、通信制短大もありますので、まず短大を出て、通学制の4年制大学に編入という手もあります。
短大卒、専門学校卒、大学中退などの人は、大学院に飛び級する場合は、受験資格をいただける大学院は限られますので通信制大学などを利用して、大卒になってから大学院を受けて最終学歴を納得がいくものに整えるというやり方もあります。
通信制大学は、卒業することが難しい大学、どんどん卒業させてくださる大学がありますので、将来の目的に合わせてどこにするかを選びたいものです。
詳細はご相談ください。
大学入試の総合型選抜・AO入試・推薦入試
1990年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス始めたAO入試は今では総合型選抜と名前を変えて全国に広がり、今では一般入試で大学に進学する人より、総合型選抜、各種の推薦入試、指定校、内部進学などで進学する人の方が多くなっています。一般入試の方が少数派になっています。一般入試以外に、
- 総合型選抜
- AO入試
- FIT入試
- 自己推薦
- カトリック推薦
- 寺院子弟入試
などほんとうにバラエティに富んだ入試が増えました。
- 菊池風磨くん(元SexyZone) 慶應義塾大学
- 鈴木福くん 慶應義塾大学
- 古市憲寿さん 慶應義塾大学
- 高木大成(元西武ライオンズ)さん 慶應義塾大学
- 二階堂ふみさん 慶應義塾大学
- 山崎怜奈さん(元乃木坂46) 慶應義塾大学
- 中島健人くん(元SexyZone) 明治学院大学
- 永瀬廉くん(キンプリ) 明治学院大学
- 菅田琳寧くん(7MEN侍)明治学院大学
- 髙橋優斗くん(HiHi Jets) 明治学院大学
- 阿部顕嵐くん(元ジュニア・Love-tune) 明治学院大学
- 鈴木大河くん(元ジュニア・IMP.) 明治学院大学
- 藤田みりあ(元フェアリーズ) 明治学院大学
- 中山優馬くん(元ジャニーズ) 駒澤大学
など多様な人たちが一般入試以外の入試で大学進学しています。
総合型選抜は、
- 志望理由などを書いた章類の提出
- 小論文
- 面接
などによる選考です。
受ける学校、学部によっては、TOEFL,TOEICの語学スコアの提出もあります。
各校で多種多様な入試が用意されており、ほんとに情報戦になっています。
この入試は、現役高校生限定のところ、1浪までのところ、年齢制限がないところなどがあるため注意が必要です。特に社会人の方は気を付けましょう。
大学編入、学士編入
欧米では日本よりも編入学(トランスファー)が盛んです。
- トランプ大統領(政治家、経営者)
フォーダム大学→ペンシルバニア大学 - オバマ大統領(政治家)
オクシデンタル大学→コロンビア大学→ハーバード大学大学院 - 孫正義(ソフトバンク社長)
ホーリーネームズ短大→カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー) - デンゼル・ワシントン(ハリウッド俳優)
オクラホマ州立大学→フォーダム大学 - デニス・ロッドマン(バスケット選手『スラムダンク』桜木花道のモデル)
クッキー郡短大→サウスイースタン・オクラホマ州立大学 - ブロック・レスナー(プロレスラー)
ビスマルク短大→ミネソタ州立大学 - 雅子皇后陛下
ハーバード大学経済学部卒→東大法学部学士編入 - イギリスのウイリアム皇太子
セントアンドドルーズ大学美術史→セントアンドドルーズ大学地理学 - ドイツの哲学者・ニーチェ
ボン大学→ライプティヒ大学
大学編入は、大学で取得した単位、短大卒、高専卒、専門学校卒などの学位を活かして、他の大学の3年次などに編入する制度です。例えば、日大の2年修了者が、編入試験に受かって日大での取得単位を満たして入れば、京都大学の3年生、大阪大学の3年生になれますし、短大生が編入試験に合格し、短大卒業資格を満たせば、お茶の水女子大学の3年生になることが可能です。Fランク大学から、旧帝国大学に編入した人たちを何人も見ました。
編入学制度は、すべの大学が実施している入試ではありませんが、知る人ぞ知る穴場、ねらい目入試です。
学士編入は、4年制大学卒業者(見込み者)が、例えば、東大法学部の3年になることを目指して、英語、小論文、面接を受ける入試です。
編入試験のいいところは、1年間のあいだに、日程が違えば、国立大学を10でも20でも受けていいという点があります。科目は、基本的には英語、専門か小論文、面接と少ないため、英語数学国語理科社会の対策は無理だった人でも難関国立をなんとかすることができることもあることも編入制度の魅力ですね。
そして、筆記試験の内容が、学部が違っていても、似ていることがあり、
例えば、名古屋大学なら、文学部、教育学部、情報学部、経済学部OR法学部と併願がしやすくなっています。高校生で名古屋大学を4つ受けることはできませんが、編入ではそういうことができたりします。
またライバルがあまり強力ではないという傾向があります。例えば、明治大学を目指していた人が、法政大学に進学した場合は、サークルなどが楽しくなって来ると、編入を受けなくていいやとなりがちですが、明治を目指したのに、大東亜帝国に進学した、なんだかもう、あー、という毎日を過ごしている人は、必死に明治の編入を頑張ろうとします。
そもそも編入学制度の存在を知らない人が見落としている入試のため、普通の浪人などと比べて、ライバルが強力でなくなるケースが出て来ます。
編入試験の入試科目は大学・学部・学科によっていろいろあります。
文系編入の入試科目
- 英語筆記・専門科目・面接
- 英語筆記・小論文・面接
- 英語筆記・面接
- TOEICなどのスコア提出・専門科目・面接
- TOEICなどのスコア提出・小論文・面接
- TOEICなどのスコア提出・面接
- 英語なし・小論文・面接
- 英語なし・筆記なし・面接
などです。筑波大学に面接一発のところがあったり、国公立で英語なしが意外とあったり、専門的でない小論文でいい大学があったり、と各自の勉強の都合に合った出題傾向のところを受けていくといいと思います。いずれも志望理由書がほぼ必要です。志望理由書を使った面接対策が大切です。また併願作戦も大事です。大学編入も情報戦です。
理系編入の場合
- 英語筆記・理数基礎科目・面接
- 英語筆記・理数基礎科目・個別の専門科目・面接
- 英語筆記・個別の専門科目・面接
- 英語筆記・小論文・面接
- TOEICなどのスコア提出・理数基礎科目・面接
- TOEICなどのスコア提出・個別の専門科目・面接
- TOEICなどのスコア提出・理数基礎科目・個別の専門科目・面接
- TOEICなどのスコア提出・小論文・面接
- 英語なし・理数基礎科目・面接
- 英語なし・理数基礎科目・個別の専門科目・面接
- 英語なし・小論文・面接
- 英語なし・筆記なし・面接
※理数基礎科目とは、数学、物理、化学、生物、情報などのこと。
※個別の専門科目とは電気工学、機械工学などのこと。
英語がなくていい国立大学理系もありますし、理数基礎科目だけでよかったり、ゴリゴリの理系の科目でなくふわっとした小論文でいいところ、面接一発などいろいろな方式があります。
大学入試で第一希望でなく、ヤル気がない人が多いところにやる気満々の編入生が入ってくると、教授は教えがいがありますよね。志望動機の強さも大事です。理系の人はもじもじして話が苦手な人もいるため、志望理由書、面接対策も大事ですよ。
日本の社長もいっぱい編入していますよ!編入制度を利用するのもいいと思います。
- セブンイレブンジャパン創業者・鈴木敏文
中央大学法学部→中央大学経済学部 - ニトリ創業者・似鳥昭雄
札幌短期大学→北海学園大学経済学部 - 三和酒類(いいちこ)の創業者・赤松重明
龍谷大学仏教学部→早稲田大学法学部 - カルピスの生みの親・三島海雲
西本願寺文学寮→龍谷大学 - タニタ社長・谷田千里
佐賀短期大学→佐賀大学理工学部 - モスバーガー創業者・櫻田慧
日本大学医学部→日本大学商学部 - 東急電鉄創業者・五島慶太
東京帝国大学選科→東京帝国大学本科 - 松竹社長・迫本淳一
慶應義塾大学経済学部→慶應義塾大学法学部に学士編入
まとめ
穴場をねらいまくる作戦もありますよ。
プロ野球選手になれればいいので、ジャイアンツのドラフト1位希望など言わず、12球団OK!育成枠OK!と言った方がプロ野球選手に入りやすいですよね。
オリンピックでも、柔道、レスリング、野球などと言っているとライバルが多くてたいへんですので、マイナー競技の代表をねらう手もりますよね。
麻生太郎元総理は、1976年モントリオールオリンピックのクレー射撃でオリンピック選手にありましたが、クレー射撃のような珍しくお金がかかる競技の練習に打ち込めた日本の人はきっと好くなかったでしょうね。なんとかしてオリンピックに出たい人で、出場できそうな種目を戦略的に選ぶ人もいらっしゃると思います。
東京オリンピックの女子馬術アメリカ代表予選は、ビル・ゲイツの娘、スティーブン・スピルバーグ監督の娘、歌手のブルース・スプリングスティーンの娘、ブルーグバーク社長の娘らが代表を争っていました。富裕層向けのスポーツならではの争いでした。
ライバルが多く血みどろの争いのレッドオーシャンではなく、ライバルが少なく目の前に広がる青い海であるブルーオーシャンをねらう作戦もできますから、お気軽にご相談ください。
大学院でステップアップしてから、出身の学部もよくしたいと思うようになる人もいらっしゃいます。
また、短大卒などから飛び級で大学院を出たものの、大卒でないことを気にする人もいらっしゃいます。そうした場合には、このコーナーでお伝えしたような様々なルートの中から、各自の勉強の都合に合うやり方をしていくといいと思います。
お気軽にご相談ください。