女性議員の比率を高めようという研究も大事なテーマ。

女性当選者の比率が全国トップだったのは、千葉県白井市(55.6%)。千葉ニュータウンの一角を占める同市の人口は約6万人。都心にアクセスしやすいベッドタウンとして発展してきた。朝日新聞デジタルによると、笠井喜久雄市長は女性市議が多い理由について、新興住宅地を抱えているためだと分析。「(政治に)女性が参画しやすい土壌が白井市には育まれてきた」と述べているという。

2位は、兵庫県宝塚市(53.8%)。約22万人の人口を抱える同市は、大阪市と神戸市に近く、両市へのベッドタウンとして知られている。神戸新聞によると女性市議が増えた背景には、2010年に市が始めた女性限定の講座「おのウィメンズ・チャレンジ塾」の存在があるという。

3位は埼玉県三芳町(53.3%)。人口は約4万人程度。町内に鉄道駅はないが、隣接する自治体から東武東上線でアクセスしやすいことから、都心に向かう人のベッドタウンとして発展している。朝日新聞デジタルによると、定数15の三芳町では、現職の6人に加え、新たに2人の女性が当選した。県内で唯一女性の割合が50%を超えた。

女性当選者の比率が50%以上になった9つの自治体はどこ?【統一地方選の後半戦】 | ハフポスト 政治

うちの塾からも、女性議員を増やす研究、

女性議員の比率が高い自治体の特色の研究などの

テーマでの大学院進学者がおります。

Category

カテゴリー