主に国家単位で研究対象にアプローチし、
社会、文化、思想、宗教、政治、経済、法律、産業など
様々な現象を広い視点から研究し、
研究対象の地域の特質などを解明して行こうといった
学際的な学問分野です。
従来のような要素論的なアプローチの場合は、
研究対象の地域の文学は文学研究者が、
思想は哲学者が、
経済は経済学者が、
といったように研究対象となる地域の現象を
細分化してとらえて行こうという姿勢でしたが、
そのようなアプローチの場合、
例えば、文学作品の内容については、
深く把握できるというメリットはあったが、
文学作品が生み出された時代背景、
宗教的な影響、
当時の政治構造などと切り離された
文学の解釈になってしまう傾向などのような
デメリットがありました。
そのため、
研究対象となる地域の文化、政治、宗教、経済などを
包括的にとらえて行こうという、
学問の垣根を取り払って広い視点から研究して行くという
学際的なアプローチが重要視されるようになり、
地域研究という学問分野の研究も活性化しています。
中央ゼミナールからは、
北米、中南米、東アジア、東南アジア、
アフリカ、中東、欧州、オセアニア、
日本などの地域研究(思想、宗教、音楽、食文化、マンガ、経済、社会、政治、ナショナリズムなど)の大学院に進学し、
各自が自分の大好きな地域の研究をしています。
好きな国・地域に
特化して研究したい方も
お気軽にご相談ください。(赤田)