★MARCHから一橋大学大学院にステップアップしたら、就活が全然違った。一橋大学大学院社会学研究科

★MARCHから一橋大学大学院にステップアップしたら、就活が全然違った。

一橋大学大学院社会学研究科

Q明治、青山学院、立教、中央、法政の「MARCH」から、一橋大学大学院に進学し、就職も決まってよかったですね。

Aはい。MARCHもいいところでしたが、一橋はよりよいところでした。意識が高い人の割合がやはり多く、研究面でも就活面でもいい仲間ができるなど、いい2年間になりました。知らなかった世界を知ることができたと言ったらいいのかと思います。私文のウェーイ!というノリもよかったですが、バカ飲みだけでなく、まじめに議論をすることもある生活はよかったですね。一橋の落ち着いた感じもよかったです。

Q一橋がある東京都国立市は落ち着いた文化的な街で、いいカフェなどもあって、知的な会話をするのにいい場所もありますしね。おススメのカフェ、喫茶店はありますか?

Aやはり、一橋生には、「ロージナ茶房」がおなじみの喫茶店ですね。昭和レトロな雰囲気がとてもよく、石原慎太郎さんなどの時代から一橋大生にはおなじみです。カレー、グラタンも人気がありますね。

Q他に、巨大穴子丼の「深川つり舟」も有名ですよね?

Aあ、はい、ほんとうに巨大な穴子丼ですよね!ボリュームがすごいので、大食いできる男女には特にいいお店ですよね。

Q東京一工(今は東京一科)は、東大、京大、一橋、東工大(東京科学)のことで、日本の国立のトップ4、四天王です。そんな一橋大学大学院に進学したことでより充実した学びができたことでしょうね?

A一橋からの内部進学者、外部からの進学者のバランスがよく、多様なバックグラウンドの人たちが切磋琢磨しながら研究できてよかったと思います。一橋の社会学研究科は、社会学だけでなく、文学、言語学、歴史学、哲学、政治学、経済学、国際関係論、文化人類学など多様な研究室があって、幅広い学びをできるので、充実した研究環境だと思います。おススメです。

Qそして、就活ですが、MARCHの時との違いはありましたか?

Aやはり、一橋だと「学歴フィルター」がまったく心配でなくなりました。MARCHだと、いわゆるソルジャー枠として期待される傾向があると思いましたが、一橋生だと企業からの見られる目が違うと感じました。

Qそれが社会の現実ですよね。

Aええ、そして、MARCHの時と、一橋の時では、学生の出身高校のレベルがちょっと違うので、一橋の場合は、優秀な高校の同級生が東大、京大、東京工大、早稲田、慶應などに通っている人が多く、いろんなルートで就職などの情報が入ってくるものだと感じました。いわゆる学閥、人脈って、見えにくい形で効果がありますね。

QMARCHもいいところですが、一橋にステップアップしてよかったですね!今後も、一橋如水会のネットワークを生かしつつ、ビジネス界で羽ばたいて、QOLが高い人生を歩めるといいですね。いわゆる、バリキャリ(バリバリのキャリアウーマン)にもなれますし、ワークライフバランス重視の落ち着いた生活もできますね。企業を選ぶ選択肢も増えましたが、ライフスタイルの送り方の選択肢も増えたと思います。ほんとうにおめでとうございます。

A確かにそうですね。受験指導をありがとうございました。

Category

カテゴリー